本記事は、TrustCellar編集部がアンケートや口コミ、実際に購入する等、独自の調査をして制作しています。その際、ECサイトやアフィリエイト会社から送客手数料を頂戴する場合がありますが、他サービスと異なり、送客手数料が発生しない商品・サービスでもおすすめを紹介しております。メーカー等の依頼による広告には、「PR」と商品に記載しています。
ゲームを快適にするゲーミングキーボードの魅力と選び方
パソコンゲームを思いっきり楽しみたい方におすすめなのが、ゲーミングキーボードです。ゲーミングキーボードとは、通常のキーボードと比較すると、打鍵感や操作感、反応速度などに特徴があり、多数のメーカーから販売されています。 長時間のゲームにも耐えられるように作られているものも多く、使用中の疲れにくさから、自宅でのテレワーク用に購入する方も増えているようです。 しかし、前述の通り多数のメーカーから多くの種類のゲーミングキーボードが販売されているため、どのように選んだらよいか悩まれる方もいらっしゃるでしょう。まずは、ゲーミングキーボードの選び方をご紹介していきましょう。
ゲーミングキーボードの選び方(1):キーボードの打鍵感から選ぶ
ゲーミングキーボードの選び方の一つに、「打鍵感」があります。打鍵感とはいわゆるキーの押し心地のことを言います。どの打鍵感がどのゲーム向いている、ということではなく、ご自身の好みのものを選ぶと良いでしょう。 ゲーミングキーボードの打鍵感には、大きく分けて3つの種類があります。 【メンブレン式】 価格帯:1,000円~5,000円 メンブレン式は一般的なキーボードにもよく採用されている方式で、多くの方に最もなじみがあるかもしれません。 構造がシンプルかつ、静穏性に優れているのがメリットです。加えて、シンプルであるがゆえに安価に購入ができるのも魅力です。 しかし一方で、メカニカル式など他のタイプと比較すると、やや耐久性が劣るというデメリットがあります。 【メカニカル式】 価格帯:5,000~20,000円 メカニカル式は、打鍵感にこだわりた方におすすめのタイプで、多くのゲーミングキーボードで採用されています。一つ一つのキーが独立しているのが特徴で、“軸”を変えることで、打鍵感もさらに好みによって選ぶことができます。 A:赤軸 メカニカル式の「赤軸」は、軽い打鍵感が好みの方におすすめです。 打鍵音も比較的静かなので、友人と通話をしながらゲームをしたりする場合にぴったりです。また、軽い力でタイピングできるので、疲れにくいのも特長です。 B:青軸 メカニカル式の「青軸」は、強くしっかりとした打鍵感を求める方に向いています。 タイピング音も大きめで、カチャカチャという特徴的な音が鳴ります。キーを打ち込んでいる感覚は爽快でしょう。 C:茶軸 赤軸と青軸のちょうど間の性能を持っているのが「茶軸」です。 ご自身の好みの打鍵感がまだ分からないという方は、まずは茶軸からスタートしてみるのも良いでしょう。 D:銀軸 銀軸はキータッチが非常に軽く、他のタイプの軸と比べるとキーストロークが浅いのが特徴です。 反応速度にこだわりたい方はこのタイプもおすすめです。 【静電容量無接点方式】 価格帯:20,000円程度 なめらかなキータッチで、かつ耐久性に非常に優れているのが静電容量無設置方式です。 キーを打ち込んだ際の抵抗が少なく、疲れにくいのも特徴で、長時間使用する方にはおすすめです。
ゲーミングキーボードの選び方(2):キーボードのサイズ、テンキーの有無から選ぶ
ゲーミングキーボードには、いくつかのサイズが存在します。そのため、選択する際には希望のサイズ感やテンキー(数字を打ち込むためのキー配列)の有無も注目してみましょう。 ゲーミングキーボードのサイズには大きく分けて3つのタイプが存在します。 【フルサイズ】 テンキー及び方向キーのすべてが搭載されたキーボードタイプです。仕事でも使用する際には、テンキー付きのフルサイズがおすすめです。 【テンキーレス】 フルサイズキーボードから、テンキーのみをなくしたタイプです。 キーボード右側のテンキー分、サイズがコンパクトになります。ゲームにしか使わない場合は、テンキーレスでも問題ないでしょう。 【60%サイズ】 テンキーレスキーボードから、さらに「方向キー」も無くしたタイプが60%サイズキーボードです。 非常にコンパクトなためマウスとの距離が近くなり、操作性に優れているという特徴があります。
ゲーミングキーボードの選び方(3):有線か無線か。接続方法から選ぶ
ゲーミングキーボードを選ぶ際は、その接続方法もしっかりチェックしてみましょう。 接続方法には「有線」と「無線」の2パターンがあります。 本気でプレーする方は、有線のものを使うことが多いです。 【有線】 パソコン本体と直接ケーブルでつなげて使うタイプのキーボードです。 USB接続でつなげるものがほとんどで、無線に比べると低遅延で安定した接続を維持できます。 【無線】 無線接続は、パソコンとBluetoothなどで接続するキーボードです。ケーブルがないため、設置もしやすく使用場所にも制限がありません。 有線接続と比較すると安定性は劣りますが、最近では低遅延で使用できる無線キーボードも出てきており、選択肢が広がっています。
おすすめのゲーミングキーボード一覧
打鍵感→キーピッチやテンキーレスで選択 →(おそらく有線を選択) というフローで選べばよいことを先に説明しました。 以下からは、キーボードの打鍵感別におすすめのゲーミングキーボードをご紹介します。
馴染みやすい「メンブレン式」のゲーミングキーボード
この商品のおすすめポイント
ROCCAT(ロキャット)は、マウスやキーボードなどのゲーム用ハードウェアを開発するドイツのブランドです。 その中でもMagmaは、静かな打鍵音が魅力のメンブレン式を採用しています。半透明のトッププレートが付いており、トッププレート部分が光るという珍しい仕様で、お洒落も重視したい方にオススメのアイテムです。 アンチゴースト機能という複数のキー入力を正確に検知・誤入力を防止する機能も搭載しており、複数入力が必要なゲームをプレイする際にも最適。 テンキー、方向キーもついたフルサイズで、有線接続です。
商品情報
5 ゾーン、10 個の LED、1680 万色の RGBA バックライト 半透明トッププレート サイレントメンブレンキーによる安定した反応の良いタイピング 先進のアンチゴースト技術
この商品のおすすめポイント
業界最先端のテクノロジーを集結させた、Logicoolのゲーミングデバイスブランド「Logiccol G」。世界のプロゲーマーにも選ばれる、優れたガジェットがそろっています。 G213 PRODIGYはメンブレン式の手軽さと高い耐久性を併せ持っており、ゲーミングキーボードを初めて購入するかtにおすすめです。また、一体型のパームレストや調整式フィートもついているため、ご自身に合う角度に調整ができ、長時間の使用でも疲れにくいのも魅力です。 テンキー、方向キーもついたフルサイズで、有線接続です。
商品情報
高さ:33 mm×幅:452mm×奥行き:218 mm 接続タイプ: USB 2.0 インジケーターライト(LED): あり バックライト: RGB(5つのゾーン) ケーブル長(電源/充電): 1.8m




この商品のおすすめポイント
Razer(レイザー)は、世界有数のゲーマー向けブランドの一つです。高い性能を誇るゲーミング周辺機器やゲーミングノートPCなどで多数の受賞歴もあります。 Razer Ornata V3は、薄型のエルゴノミックゲーミングキーボードで、メンブレン式とメカニカル式の良いところをハイブリットした「メカ・メンブレン式」を採用しているため、快適な打鍵感が魅力のアイテムです。専用メディアキーも搭載しているので、キーボード上でメディア周り(再生/停止、音量調整など)を完結させたい方にぴったりです。 フルサイズ、有線接続です。
商品情報
薄型キー/ロープロファイルキー Razer メカ・メンブレン スイッチ バックライトが光る専用メディアキー マグネット式のソフトなリストレスト 10の Razer Chroma RGBライティングゾーン(1,680万色と4つのRGBライティング効果)
この商品のおすすめポイント
COUGAR(クーガー)は、「本物のゲーマーの為の本物のギアを」を掲げた、ドイツと台湾のPC愛好家から生まれたゲーマー向けブランドです。 COUGAR AURORAは、クラシカルなゲーミングキーボードで、モダンなカーボン調のトップコートがお洒落なアイテムで、シンプルな見た目が好みの方におすすめです。バックライトは8色のLEDを搭載しており、好みに合わせて調整が可能。また、アンチゴースト機能を搭載しているので、FPSなどで遊ぶ方は要チェックのアイテムです。 フルサイズ、有線接続のキーボードです。
商品情報
モダンなカーボンテクスチャデザイン 8色のLEDバックライト搭載 アンチゴースト機能 左利き用のWASDキーと矢印キーの切替機能搭載
この商品のおすすめポイント
HyperX(ハイパーエックス)は、ゲーミングデバイスの開発をメインに行う世界的ブランドです。その快適さや美しさ、パフォーマンス、そして信頼性の点において、非常に優れた製品を提供し続けており、多くのプロゲーマーに愛されています。 HyperX Alloy Core RGB HX-KB5ME2-JPは、HyperXのゲーミングキーボードの中でもエントリーモデルに位置する製品で、手軽にゲーミングキーボードにチェレンジしたい方にぴったりのアイテムです。メディアコントロール機能やアンチゴースト機能も標準搭載もしており、エントリーモデルながら快適なゲーム環境を実現できます。 フルサイズ、有線接続のゲーミングキーボードです。
商品情報
RGB (5ゾーンマルチカラーのカスタマイズ)バックライト搭載 アンチゴースト機能 耐飛沫性 耐久性の高い布巻きケーブル
打鍵感・耐久性に優れた「メカニカル式」ゲーミングキーボード
この商品のおすすめポイント
Logicoolのゲーミングデバイスブランド「Logiccol G」。世界のプロゲーマーにも選ばれる、優れたガジェットがそろっており、ゲーミングキーボードやマウス、ゲーミングオーディオなど、さまざまなアイテム自分好みのアイテムを探すことができます。 G913 TKLのゲーミングキーボードは、1msという低遅延を実現できる「LIGHTSPEEDワイヤレス」に対応しており、メカニカル式ながら場所を選ばずに使用できるのがおすすめなポイントの一つです。もちろんUSB接続にも対応。本体を充電しながらゲームを楽しむことも可能です。また、薄型デザインを採用しているのでデスク周りをすっきりさせたい方にも魅力的なゲーミングキーボードです。
商品情報
LIGHTSPEED ワイヤレス テクノロジー搭載 バランスの良い静音性と打鍵感を実現するGLスイッチ タクタイル採用 ゲームやコンテンツとライトを連動できるLIGHTSYNC機能
この商品のおすすめポイント
エレコムは日本の大手コンピューター周辺機器メーカーで、品質の良い製品を多く世に送り出しています。 ARMA TK-ARMA50BKは、FPSなどのシューティングゲームをプレイする方に非常におすすめなゲーミングキーボードです。独自の薄型のメカニカルスイッチを採用しており、素早いキー入力を実現できます。ゲーム中のご入力を防止するため、変換・無変換のキーをなくした無駄のない設計になっている点も魅力的です。 フルサイズ、有線接続のゲーミングキーボードです。
商品情報
幅:448.0mm×奥行:138.5mm×高さ:24.6mm 独自設計の薄型メカニカルスイッチ 5000万回高耐久 赤色LEDバックライト搭載 カスタマイズ設定を本体に保存可能
この商品のおすすめポイント
サンワサプライは、国産の大手パソコン周辺機器メーカーです。優れた機能性を持った製品を求めやすい価格で提供しているのが魅力です。 メカニカルキーボード 400-SKB056BLは、しっかりとした打鍵感が好みの方におすすめな青軸を採用したゲーミングキーボードです。作動点1.5mm・ストローク3mmと浅めなため、長時間の入力でも疲れにくい設計です。また、キートップが凹の形(シリンドリカル)になっており、指にフィットしたキー入力のしやすさもポイントです。ゲームを快適にするNキーロールオーバー機能搭載しています。 フルサイズ、有線接続のゲーミングキーボードです。
商品情報
幅:436mm×奥行:126mm×高さ:22.8mm バックライト搭載 Nキーロールオーバー機能搭載
この商品のおすすめポイント
Razer(レイザー)は、世界有数のゲーマー向けブランドの一つで、高い性能を誇るゲーミング周辺機器やゲーミングノートPCなどで多数の受賞歴もあるなど、ゲーマーからも認められたブランドです。 BLACKWIDOW V3 TKL RZ03-03491400-R3J1は、テンキーレスのコンパクトなゲーミングキーボードで、省スペースでゲームを楽しみたい方におすすめのアイテムです。Razer Chroma RGBに対応しており、1680万色とエフェクトでキーボードを自分好みに彩れるのも特徴です。タクタイル感とクリック感の両方を兼ね備えた「 Razer™ グリーンメカニカルスイッチ」で、快適なキー操作を実現します。 有線接続のゲーミングキーボードです。
商品情報
幅:362mm×奥行:154.8 cm×高さ:41mm テンキーレス 1,680 万色のカラーオプションとカスタマイズ可能な Razer Chroma ™ RGB バックライト N キー ロールオーバー機能、アンチゴースト機能を搭載 プログラム可能なキー 8,000 万回のキーストローク耐久
この商品のおすすめポイント
ダイヤテックは国産のパソコン周辺機器メーカーで、パソコン用キーボード「Majestouchシリーズ」をはじめとした多くのキーボードを提供しています。 FILCO メカニカルキーボード FKBS108XMRL/NFBは、軽いタッチで入力ができる赤軸を採用しているうえに、一般的な赤軸スイッチよりも浅めのキーストロークで、長時間ゲームをしていても疲れにくいのが特徴です。かな無しキーを使っているため、見た目もシンプルでお洒落な設計になっています。 フルサイズ、有線接続タイプのゲーミングキーボードです。
商品情報
幅:440mm×奥行:138mm×高さ:31.7mm CHERRY MX Low Pofile Red Switch搭載(赤軸)採用 薄型・ロープロファイルメカニカルキーボード かな無し、前面印字のお洒落なデザイン Nキーロールオーバー機能搭載
この商品のおすすめポイント
ASUS(エイスース)は、マザーボードやノートパソコンの分野でトップシェアを誇る台湾の大手通信機器メーカーです。従来はマザーボードなパソコンパーツをメインに扱っていましたが、現在はゲーミングデバイスの開発にも力を入れています。 ROG Strix Flare PNK LTD 【赤軸】は白とピンクをあしらった非常にかわいらしいデザインで女性に人気のあるゲーミングキーボードです。軽いタッチでキー操作ができる赤軸スイッチを採用しているため、どんなゲームでも快適に遊べます。リストレストが付属しているのも疲れにくく嬉しいポイントです。 テンキー付きのフルサイズ、有線接続のゲーミングキーボードです。
商品情報
幅:454mm×奥行:155mm×高さ:31mm ドイツ製Cherry MX RGBメカニカルキースイッチを採用 カスタマイズ可能な光るバッジ 着脱式の柔らかなリストレスト プログラマブルキー搭載
この商品のおすすめポイント
Ducky(ダッキー)は知る人ぞ知る、台湾のゲーミングキーボードメーカーです。eスポーツの分野でプロゲーマーに愛されています。 Ducky One 2 Mini Pure White RGB 60% version 赤軸は、白を基調としたかわいらしいデザインで、女性に非常に人気の高いアイテムです。60%サイズは取り回しがしやすく、どんな場所でも快適に使用できます。コンパクトながら、キーボード上でマクロを設定できるなど、ゲームに欠かせない機能も十分に備えています。 取外し可能なUSB Type-C ケーブルで、無線での使用も可能です。
商品情報
幅:302mm×奥行:108mm×高さ:40mm Cherry MXメカニカルスイッチ(赤軸) Nキーロールオーバー機能搭載 バックライト搭載
この商品のおすすめポイント
GameSir(ゲームサー)は、多くのゲーミングデバイスを専門に取り扱う海外メーカーです。ゲーミングキーボードだけでなく、パッドと呼ばれるコントローラーも多く販売しています。 GK300 ワイヤレス メカニカル 青軸 ゲーミングキーボードは、青軸を採用しており、しっかりとした打鍵感を求める方におすすめです。また、マルチペアリング機能を搭載しているため、複数のパソコンでの利用が想定される方にはピッタリでしょう。Bluetooth接続のため、邪魔なコードもなく机上がすっきりするのも魅力です。 テンキー付きのフルサイズゲーミングキーボードです。
商品情報
幅:465mm×奥行:120mm×高さ:70mm TTC社製メカニカル青軸を採用 10mという長いワイヤレス接続距離 純白LEDバックライトと4つのストリーマ照明効果を装備
高耐久で疲れにくい「静電容量無接点方式」のゲーミングキーボード




この商品のおすすめポイント
東プレは東京に本社を構える、1935年設立の老舗メーカーです。キーボードブランド「REALFORCE」を展開しており、全モデル静電容量無接点方式を採用しています。 REALFORCE R3 キーボード R3HC11は、日本語配列を採用した静電容量無接点キーボードで、仕事などのゲーム以外の用途で活用する場合に非常に便利なゲーミングキーボードです。有線・無線接続のどちらにも対応しているので、ご自身の使用スタイルに合わせて使い分けができるのも魅力。快適な打鍵感と静音性のどちらも兼ね備えたモデルです。 テンキーレスのコンパクトなゲーミングキーボードです。
商品情報
幅:379mm×奥行:163mm×高さ30mm 静電容量無接点方式を採用 Bluetooth5.0&有線接続のいずれも対応 専用ソフトウェアでキーマップ入れ替えも可能 APC機能搭載
この商品のおすすめポイント
Epomaker(エポメーカー)は、中国のキーボードメーカーで、エンジニアやゲーマー、プロダクトデザイナーなどのキーボード愛好家に非常に高い人気を誇るブランドです。 NIZ Plum x87は、手ごろな価格ながらカスタマイズ性に優れており、自分好みのゲーミングキーボードに仕上げたい方におすすめです。押下圧が35gと大変軽く、長時間使用をしても疲れにくいのが特徴です。付属の追加スプリングを使えば、さらに押下圧を上げることもできるため、しっかりとした押し心地が欲しい方にも合う製品です。 テンキーレス、有線接続のゲーミングキーボードです。
商品情報
幅:360mm×奥行:133mm×高さ:25mm 35g静電容量式のECメカニカルキーボード 全キープログラム可能、マクロにも対応 トリガーキーストロークが調整も可能
この商品のおすすめポイント
サンワサプライは国産の大手パソコン周辺機器メーカーで、多くのIT機器を取り扱っています。 静電容量無接点方式キーボード 400-SKB060は、指への負担を最小限に減らすなめらかなキータッチが特徴的にあキーボードで、長時間ゲームや仕事で使用する方におすすめのアイテムです。また、「Oリング」を搭載しており、非常に静音であることも魅力の一つ。オフィスでの利用にも十分な性能を誇っています。 テンキー付きのフルサイズで、有線接続タイプのキーボードです。
商品情報
幅459mm×奥行158.8mm×高さ39.5mm スイッチのON位置を2段階で設定可能 静音性を増す「Oリング」内蔵 Nキーロールオーバー機能搭載
自分好みのゲーミングキーボードを見つけよう
ご紹介したように、ゲーミングキーボードにはたくさんの種類があります。 キーボードを使うシーンや時間、デスク周りの環境などを考えながら、最適にアイテムを選んでみましょう。 まずはエントリーモデルから始めて、ご自身の好みを把握してみるのも良いですね。ぜひ参考にしてください。