本記事は、TrustCellar編集部がアンケートや口コミ、実際に購入する等、独自の調査をして制作しています。その際、ECサイトやアフィリエイト会社から送客手数料を頂戴する場合がありますが、他サービスと異なり、送客手数料が発生しない商品・サービスでもおすすめを紹介しております。メーカー等の依頼による広告には、「PR」と商品に記載しています。
テーブルクロスの選び方
テーブルクロスを使っていない家庭も多いのではないでしょうか。しかし、テーブルクロスにはダイニングを華やかに演出したり、テーブルをキズや汚れから守ったりと、さまざまなメリットがあります。また、家具を変えるのは大変ですが、テーブルクロスなら簡単に変えられて、部屋の印象も変わります。ぜひテーブルクロスを使って、気軽にインテリアの雰囲気を変えてみてはいかがでしょうか?クリスマスや誕生日など、イベント毎にテーブルクロスを変えても楽しいですよ。 テーブルクロスは、飽きのこないシンプルな無地や北欧風の可愛いプリント、コットンやリネンなど、デザインも素材もさまざま。そこでまずは、テーブルクロスの選び方を紹介します。
①柄・デザインで選ぶ
テーブルクロスの柄やデザインで、お部屋の雰囲気は大きく変わります。そのため、購入する際にはインテリアにマッチするものを選びましょう。 ●無地 無地のテーブルクロスは、飽きることなく長く使い続けることができます。また「春はピンク、夏はブルー」といったように、季節にカラーを取り入れてもおしゃれです。 ●柄物 柄物のテーブルクロスは、シンプルなインテリアのアクセントになります。北欧インテリアには北欧プリントをあわせると、より統一感のある印象になります。また、柄によって食卓をより楽しく演出することも可能です。来客時やパーティーなら、イタリア料理にはギンガムチェック、エスニックならアジアンテイストのプリントのテーブルクロスを使ってみるのはいかがでしょう。 ●レース 上品で華やかな印象のレースは、ダイニングをエレガントに演出してくれる優れものです。午後のティータイムの時に使うと、ホテルやおしゃれカフェの雰囲気になります。 ●透明 テーブルで作業をしたり調理をしたりする方には、透明のビニール製テーブルクロスがおすすめです。テーブルをキズや汚れから守ってくれます。テーブルにおいた道具類が、滑り落ちるのを防ぐ効果もあります。
②素材で選ぶ
テーブルクロスは、素材によって風合いやメンテナンスの仕方が変わります。毎日使うものですから、使い勝手の良さも考えて選びましょう。 ●コットン コットン素材のテーブルクロスは洗濯機で洗えるものが多く、家庭での普段使いにおすすめです。ただし、洗濯後はアイロンが必要。撥水加工が施されていると、洗濯が少なくて済みますよ。 ●リネン リネン素材のテーブルクロスは、ナチュラルなインテリアに映えます。リネンは洗うたびに味わいのある風合いになり経年変化が楽しめるので、ナチュラル感を大切にするのなら、洗濯後のアイロンは不要です。 ●ポリエステル ポリエステル素材のテーブルクロスは、シワになりにくくアイロンがけが不要です。メンテナンスが簡単なので、忙しい方にもおすすめ。 ●PVC/塩化ビニール PVC素材のテーブルクロスは、水や汚れを拭き取ることができます。メンテナンスが簡単なうえ耐久性が高く、長く使い続けたい方におすすめです。リーズナブルな価格帯のものが多いのも魅力です。
※サイズ選びのポイント※
テーブルクロスを選ぶ際には、使用しているテーブルに形状とサイズを合わせる必要があります。通販にもサイズのバリエーションが豊富な商品は多いので、テーブルの形やサイズに合う商品を選ぶようにしましょう。 長方形のテーブルの場合は、使っているテーブルよりも40cm前後大きいものをおすすめします。テーブルからの垂れ具合がちょうど良く、使いやすくて上品に見えます。円形のテーブルに合わせるのなら、テーブルより30cm程度大きい円形のテーブルクロスがおすすめです。円形だけでなく、正方形のテーブルクロスを使用することもできます。 正方形のテーブルには、20cm程度大きいものを目安に選びましょう。あえて斜めにテーブルクロスをかけてもおしゃれに見えますよ。
通販で購入できるおすすめのテーブルクロス
テーブルクロスを購入するのなら、通販がおすすめです。テーブルクロスは実店舗で販売されていることも多く、ホームセンターや100円ショップでも販売されています。しかし、理想的なテーブルクロスに出会うには時間が掛かるかもしれません。通販なら、短時間で多くのテーブルクロスを見ることができます。テーブルクロスを使ったおしゃれな画像も多く載っていて、インテリアの参考になりますよ。口コミやレビューも併せてチェックして、理想とするテーブルクロスを見つけましょう。ここでは、通販で購入できるおすすめのテーブルクロスを、柄・デザインで分けてご紹介します。
無地のおすすめテーブルクロス



この商品のおすすめポイント
ブルーミング中西は1879年に創業した老舗の繊維製品メーカーです。ハンカチをメインに、タオルやポーチなどのファッションアクセサリーを手掛けています。また、ホテルリネンのオリジナルブランド「Nokton」も展開しています。こちらのテーブルクロスは、オリジナルの生地を使用した製品です。ナチュラル感とお手入れの簡単さを考えて開発した、天然素材の綿とシワになりにくいポリエステルとの混紡です。撥水加工を施しているため、醤油をこぼしても水玉になって弾いてくれます。水玉状態のときに拭き取れば、シミになりません。上品で優美なイメージで、カラーバリエーションも豊富なので、何色か揃えてみてはいかがでしょうか。
商品情報
サイズcm:130×230 サイズ展開cm:130×130・170・200・230、140×260(サイズによって値段は変わります) カラー展開:10色 日本製
この商品のおすすめポイント
BALCONY&FALCONは、撥水加工のテーブルクロスで有名なブランドです。日本では8サイズ展開しており、カラバリも豊富です。同素材でテーブルランナーも販売されており、組み合わせを楽しむこともできますよ。縫製は自社工場で丁寧に行っています。こちらのテーブルクロスは、リネンのような風合いが魅力です。撥水加工が施されているため水分も油分も染み込みにくく、すぐに拭き取ればシミになる心配がありません。さらに、ナイフやフォークで突いても、キズにならない丈夫な素材です。高級感がある外観と、リーズナブルな価格で高い人気を誇っています。
商品情報
サイズcm:140×240 サイズ展開:90×90、120×120、140×180・220・240・300、直径120・140(全8サイズ、サイズによって値段は変わります) 素材:ポリエステル 撥水加工 洗濯機可




この商品のおすすめポイント
TEES FACTORYは、PVCレザーを用いた生活雑貨やインテリアを扱うメーカーです。「日常生活を楽に楽しくする」をモットーに、日本製にこだわった雑貨を展開しています。近年では、千葉県野田市のふるさと納税にも出品しています。こちらは、国内一流メーカー・SINCOL社のPVCを自社工場で縫製したテーブルクロスです。汚れに強い素材で、洗濯の必要はありません。しっかりとした厚みと質感の良さが、重厚感を醸し出しています。テーブルとピッタリのサイズにするために、1cm単位でのオーダーが可能です。縦は30~120、横は30~300cmの中から、テーブルに合わせてオーダーしてくださいね。
商品情報
サイズcm:120×120(1cm単位でのサイズオーダー制) サイズ展開:120×120・170 カラー展開:6色 素材:SINCOL社製 PVCレザー 日本製 洗濯不要
この商品のおすすめポイント
fog linen workは、オリジナルデザインのリネン製品や生活雑貨を扱うブランドです。「毎日の暮らしに役立つ」をコンセプトに、普段使いのアイテムを扱っています。現在では、扱う商品の全てがオリジナルデザインで、使われている生地もオリジナルで作っています。こちらのテーブルクロスは、リトアニアで作られたリネン製です。一見無地のように見えますが、地模様にストライプを入れた、オリジナル生地を使用しています。ナチュラルな雰囲気で、木製のテーブルにピッタリです。初めはパリッとハリのある生地ですが、洗いこむとクタッとした質感に変化していきます。ノーアイロンで使うと素朴なナチュラル感が増していき、北欧インテリアにおすすめです。
商品情報
サイズcm:130×180 サイズ展開:130×130・180(サイズによって値段は変わります) 素材:リネン100% リトアニア製 洗濯可 柄違いあり




この商品のおすすめポイント
DDintexは、カーテンやテーブルクロスなどのインテリアファブリックを扱うメーカーです。同社の商品は、全て国内の自社工場で縫製されています。熟練の職人による縫製で、クォリティの高さが魅力です。オーダーメイドをメインにしており、テーブルクロスは全44色・7サイズの中から指定してオーダーすることが可能。柔らかめなリネン素材のためドレープも美しく、綺麗なシルエットを作ってくれます。NATURAシリーズの商品は全て同じカラーで展開中です。カーテンやクッションカバーなど、同じ色の製品を揃えれば、統一感のあるインテリアが作れますよ。こちらで紹介しているテーブルクロスは、130×200サイズでエッグカラーです。
商品情報
サイズcm:130×200 サイズ展開:100×100、130×130・150・180・200・230、140×250(全7サイズ、サイズによって値段は変わります) カラー展開:全44色 素材:リトアニア製リネン(麻100%) 日本縫製 洗濯可
柄物のおすすめテーブルクロス
この商品のおすすめポイント
sunbeautyは、可愛らしいホームグッズを扱うメーカーです。海外では、イベントの飾りつけのペーパーファンで知られています。テーブルクロスやクッションカバーなどのインテリアファブリックも手掛けており、北欧風や田園風といったナチュラルイメージを得意としています。こちらのテーブルクロスも、ナチュラルなイメージが魅力です。回りのタッセルが可愛らしい印象で、北欧風インテリアとも相性抜群。撥水加工はされていないので、汚れたらすぐに拭き取りましょう。洗濯機や乾燥機に対応していて、メンテナンスは簡単です。ステッチ刺繍が落ち着いた雰囲気で、和室にもマッチします。
商品情報
サイズcm:140×220 サイズ展開:140×180・220 素材:綿60%、麻40% 洗濯機可




この商品のおすすめポイント
marimekkoは、北欧3大ファブリックメーカーの一つです。フィンランド生まれで、代表作のUNIKKOは日本でも有名です。こちらは Maija Louekari氏デザインのPUUTARHURIN PARHAATという柄です。食器にも採用されている人気の柄で、他にはないデザインが目を引きます。こちらのテーブルクロスは、145×200サイズです。撥水加工が施されているので、ダイニングテーブルとして使いたい場合にもおすすめ。北欧プリントなので、北欧インテリアにピッタリ馴染みます。他のサイズも展開されているので、ぜひテーブルに合わせて選んでみてくださいね。
商品情報
サイズcm:145×200 サイズ展開:145×120・200・220(サイズによって値段は違います) 素材:綿100%、撥水加工(アクリルコーティング) 手洗い可
この商品のおすすめポイント
川島織物セルコンは、京都で創業した老舗のファブリックメーカーです。インテリアファブリックも多く手掛け、ヴィクトリア女王から愛されたイギリスの陶磁器ブランド「ミントン」の永遠のロングセラー「ハドンホール」デザインのインテリア雑貨も展開しています。こちらのテーブルクロスも、ハドンホールを青の濃淡で表現したハードウィックの柄が印象的なデザインです。撥水加工を施しており、水や汚れを簡単に拭き取ることができます。同じ柄でキッチン回りの小物も販売されているので、ぜひセットで使ってみてはいかがでしょうか。
商品情報
サイズcm:130×180 サイズ展開:100×100、130×180・240、直径130(全4サイズ、サイズにより値段は違います) 素材:綿100% 撥水加工 日本製
この商品のおすすめポイント
コールマンは、アメリカのアウトドア用品の総合メーカーです。日本での認知度も高く、キャンプ場のレンタルでもコールマンのグッズが多く見られます。製品のラインナップは多彩で、キャンプに必要なものは、ほとんど揃っています。こちらのテーブルクロスも、アウトドア用です。四隅にウェイトポケットが付いており、おもりを入れると風に飛ばされる心配がありません。撥水加工も施されているため、水や汚れにも強くなっています。室内用としても人気が高く、北欧インテリアにもおすすめです。隅に付いているブランドタグが、気分を盛り上げてくれます。
商品情報
サイズcm:110×145 カラー展開:2色 素材:ポリエステル80%、綿20% 撥水加工




この商品のおすすめポイント
アルテックは、フィンランドの家具メーカーです。北欧モダンを代表するブランドで、スツールなどのシンプルモダンなデザイン家具で知られています。オシャレなインテリアファブリックも手掛けており、SIENAはAlvar Aalto氏がデザインした、アルテックを代表するテキスタイルデザインです。こちらのテーブルクロスもSIENAの柄を用いており、シンプルながらモダンな雰囲気です。生地の表面には撥水加工を施してあるので、小さい子供がいる家庭でも安心して使えます。こちらのプリント生地は、切り売りでも販売されており、切り売りでピッタリサイズを選んでもリーズナブルでおすすめです。切りっぱなしでもほつれない生地のため、ミシンをかける必要はありません。
商品情報
サイズcm:145×220 素材:綿100% 撥水加工(表面アクリルコーティング)




この商品のおすすめポイント
MARAT D'AVIGNONは、フランス・プロヴァンス生まれの人気ファブリックブランドです。伝統的なフォークロアスタイルをベースにした、高品質なインテリアファブリックアイテムを作り続けており、日本には主にテーブルクロスが輸入されています。こちらのテーブルクロスも、南仏イメージのプリント柄が印象的な逸品です。テーブルトップは小花プリントで、垂れる部分はボーダー柄が印象を引き締めてくれるデザインです。撥水加工されていますが、汚れたら洗濯機で丸洗いすることができるので、気軽に普段使いしましょう。ダイニングテーブルにかけると、南仏のレストランのようなイメージになりますよ。
商品情報
サイズcm:150×155 サイズ展開:150×155・200・250、直径180(全4サイズ、サイズによって値段が変わります) 素材:綿100% 撥水加工(アクリルコーティング)




この商品のおすすめポイント
サムシングプレイは、韓国のライフスタイルショップです。韓国の若い女性に大人気のショップで、オシャレな小物やインテリア雑貨を扱っています。インスタグラムでも「可愛くて芸術的」と人気沸騰中です。デザイン性に優れているのはもちろん、機能性も高いアイテムが揃っています。こちらのテーブルクロスは、サムシングプレイの大ヒット商品です。柔らかいコットン製で、丸いテーブルに合わせるとドレープが美しい一品です。特にグリーンカラーは、クリスマス用にと購入する方が少なくありません。女性の一人暮らしにもおすすめ。サイズは小さめの2サイズ展開です。
商品情報
サイズcm:140×140 サイズ展開:140×100・140(価格は同じ) カラー展開:2色 素材:綿100% 韓国製
レースのおすすめテーブルクロス




この商品のおすすめポイント
BeBe'Importは、おしゃれな輸入家具やアンティーク家具を販売する会社です。世界中から集めた輸入家具を取り揃え、提携工場にてオリジナル商品も開発しています。他店にはない、個性的な品揃えが魅力です。こちらのテーブルクロスも、海外で企画生産された商品です。チュールレースとギュピールレースを組み合わせており、インテリアを華やかに演出します。ギュピールレース部分にさりげなくグリーンカラーを入れることで、ゴージャスな雰囲気に。生地全体が柔らかいため、丸いテーブルにかけるとドレープが美しく出て優雅なイメージです。アンティーク風のインテリアにおすすめします。
商品情報
サイズcm:直径90 サイズ展開:直径90・150(サイズによって値段はかわります) 素材:(レース生地)ポリエステル100%(刺繍糸)レーヨン100% 中国製




この商品のおすすめポイント
ART OF BLACKは、株式会社グローカルシグナルが運営する通販サイトです。モノトーンを基調とした、モダンでおしゃれな雑貨を取り揃えています。トレンド感のある自社企画商品を多く扱っており、若い女性には「韓国風インテリアに使えそうなアイテムが多い」といわれています。こちらは、コットンレースのテーブルクロスです。 ポリエステルレースにはない、ナチュラル感が魅力です。インテリアのアクセントにもなるこちらのテーブルクロスは、無地のクロスとの重ね使いもおすすめ。カラーは白とエクリュの2色展開で、ナチュラル派の方にはエクリュが人気です。
商品情報
サイズcm:160×210(1サイズ) カラー展開:2色 素材:綿100%



この商品のおすすめポイント
明和グラビアは日本で初めてビニールへの印刷を実用化した会社で、今も業界のトップを走り続けています。現在では、インテリアやエクステリアなどの生活用品から産業関連資材まで手掛けています。中でもテーブルクロスは、国内シェアトップです。こちらのテーブルクロスは、細かい装飾が施されたレースタイプのポリ塩化ビニル商品です。水が染み込まず汚れにも強いのが魅力です。キッチン使いにおすすめ。ホワイトカラー1色ですが、レース部分にイエローが入っていて、おしゃれさを引き立たせています。
商品情報
サイズcm:132×175 素材:ポリ塩化ビニル
透明のおすすめテーブルクロス
最後にクロスとは少し異なりますが、透明タイプのテーブルを守る商品をご紹介します。



この商品のおすすめポイント
家具のホンダは、家具・インテリアの通販サイトです。創業100年の老舗家具店で、5つの実店舗も運営。ネットショッピングの不安を払拭すべく、5店舗で圧倒的なサポート・アフターケアを実践しています。こちらの商品は、家具をキズや汚れから守る家具専用マットです。表面には特殊ポリウレタンコーティングを施しています。クッション性や通気性にも優れ、天板への貼り付きやべた付きもありません。天板との間に気泡ができないのも嬉しいポイントです。こちらはどのショップで買っても、オーダーカットをしています。サイズカットだけでなく、型紙を作って複雑なカットをすることも可能です。
商品情報
日本製
素敵なテーブルクロスを使って、もっとインテリアにこだわろう!
今回は、おすすめのテーブルクロスを紹介しました。テーブルクロスを使うと、インテリアの雰囲気を簡単に変えることができます。リーズナブルなものも多いので、お気に入りをいくつか買ってみてはいかがでしょうか。クリスマスやお正月にいつもと違うテーブルクロスを使うと、手軽に特別感を出せますよ!