本記事は、TrustCellar編集部がアンケートや口コミ、実際に購入する等、独自の調査をして制作しています。その際、ECサイトやアフィリエイト会社から送客手数料を頂戴する場合がありますが、他サービスと異なり、送客手数料が発生しない商品・サービスでもおすすめを紹介しております。メーカー等の依頼による広告には、「PR」と商品に記載しています。
作業の効率アップや人間関係を円滑にする際にも役立つ付箋の選び方
ペタッと張って、サッと取り外しも簡単!デザインやカラーバリエーションが豊富な付箋ですが、もともとは仕事や家庭内でメモや伝言を残す際に使われていました。最近では、作業の効率アップや人間関係を円滑にするコミュニケーションツールとしても注目され、仕事場の同僚や上司へはもちろん、友人同士のやり取りにも使用されています。 これから付箋を使ってより仕事や作業の効率アップや人間関係を円滑に進めたい方へ。今回は、付箋の選び方とおすすめの商品をご紹介します。
付箋の選び方①:シンプル?ユニーク?用途に合ったデザインを選ぶ
付箋を選ぶ際には、用途に合ったデザイン選びが重要です。 仕事場で使用する場合は、なるべくシンプルで、パッと見た時にメモの内容が分かりやすいものを、友人や家族など親しい間柄には、季節のモチーフや相手が好きなキャラクターなどユニークで華やかなものというように、用途に合ったデザインを選ぶと、効率アップや相手とのコミュニケーションにつながるためおすすめですよ。
付箋の選び方②:ブロック?ロール?種類で選ぶ
付箋というと、一枚ずつはがして使用するブロックタイプが定番ですが、収納が簡単で持ち運びに便利なロールタイプの付箋も人気! ロールタイプの付箋には、好みの長さに調節ができるため使い勝手が抜群というメリットも! また、一枚ずつ取りやすいポップアップタイプの付箋なら、忙しい時でもサッと使えますよ。 これらのメリットも参考に、好みや使い勝手に合った種類を選びましょう。
付箋の選び方③:素材にこだわった高級感ある付箋にも注目!
種類やデザインが豊富な付箋の中には、素材にこだわった高級感のあるタイプも多数登場しています。シンプルなデザインの場合、素材にこだわったものを選ぶと、メモの内容だけでなく自分の好みやこだわりを少しだけ主張することができますし、何より、もらった相手は嬉しいですよね。よりこだわって付箋を選びたいなら、素材にも注目してみましょう! これらを踏まえ、今回は用途に合ったデザイン別におすすめの付箋をご紹介します。
仕事や家庭で大活躍!シンプルデザインの付箋
一枚一枚はがして使える!定番のブロックタイプ
この商品のおすすめポイント
昭和26年創業の「ナカバヤシ株式会社」は、主にオフィス用品を取り扱うメーカーです。最近では、個人向け商品の販売もスタートし、テイストの異なるシリーズを展開。オンラインからの購入も可能で、若い世代を中心に人気です。 「w/U ミックス付箋 ショコラブラウン」は、スタイリッシュなデザインが特徴的なシリーズ「w/U (watashi no sobani)」の付箋です。サイズの異なる2種類の付箋は、用途によって使い分けが可能。メイクパレットのようなかわいらしいカラーリングが女子ゴコロをくすぐりますよ。なお、この商品は計4種類でカラー展開しているため、色違いで揃えるのもおすすめです。
商品情報
サイズと内容:ヨコ60×タテ55mm 1種各20枚・ヨコ15×タテ55mm 2種各20枚 材質:半透明用紙 カラー展開:ショコラブラウン・ラズベリーレッド・グリーンレモネード・ラベンダー
この商品のおすすめポイント
エビングハウスフセンは、勉強効率を上げる画期的な付箋を扱っているブランド。「ヘルマン・エビングハウスの忘却曲線」を活用した付箋で女子高校生が特許を取ったことから、非常に話題になっています。こちらの「31日用ミシン目無しふせん(portable) 」は、勉強した日の日付が書いてある付箋をノートからはみ出すように貼って使います。1枚の付箋に勉強日に合わせた復習日が3日分書かれているので、効率良く覚えられるタイミングで復習することが可能!復習したら、その日の日付は切り取りましょう。こちらはユーザーの声を受けあえてミシン目をなくしたタイプなので、ミシン目の有無をお好みで選べますよ。テストや資格の勉強で暗記が苦手な方は、ぜひ一度使ってみてはいかがでしょうか?
商品情報
サイズ:約50mm×9.4mm 枚数:32片×20枚
この商品のおすすめポイント
東京・新橋を拠点とする「株式会社 河内屋」は、昭和46年設立の特殊印刷や加工を行うメーカーです。印刷や製本の他、デザイン性の高い文具も製造し、それぞれのテーマに沿ったブランドも展開しています。 「KUNISAWA FIND STICKY MEMO グレー」は、河内屋が展開するブランドの一つ、ビジネスアスリートのための文房具ブランド「KUNISAWA」のおしゃれな付箋。表紙にはブランドのシンボルである八咫烏をあしらい、上質で書き心地の良いイスラエル産の紙を使用。さらに、品質を長持ちさせるための天金加工が施された高級感あふれる逸品です。落ち着いたカラー展開で、ビジネスシーンにもピッタリ!また、男性へのギフトとしても最適ですよ。
商品情報
サイズ:74×74mm( 80 枚綴り・ 天金加工) カラー展開:グレー・チャコール・ホワイト・ブルーミスト・インディゴ・ダーケスト




この商品のおすすめポイント
2011年創業の「株式会社ケープランニング」は、上質紙からファンシーペーパーまで多種多彩な紙を取り扱うメーカーです。創業の翌年にはネットショップを開設し、文房具やクラフト雑貨などを販売しています。 「&P. トレーシングペーパー 付箋 透ける ファラオ カミテリア」は、トレーシングペーパーを使用した透けるタイプの付箋。贅沢な風合いのこの商品は、ベージュやグレーなどの落ち着いたカラーが特徴的。MとLの2サイズで展開しているので、使いやすいサイズをお選びいただけますよ。
商品情報
シリーズ展開:ファラオ・スカラベ 各種M(3色・各20枚入り)/L(1色・各20枚入り) 素材:トレーシングペーパー
この商品のおすすめポイント
デザイン工房兼工場の「株式会社 PLANTIS(プランティス)」。展開する文房具ブランド「やまま文具」では、国内での製造にこだわり、厳選した素材を用いて文房具をひとつひとつ丁寧に製作しています。 「やまま文具 金銀銅のふせん紙」は、上質なイタリア製の紙を使用したリッチな付箋。金や銀の発色の美しい紙は厚手で、なめらかな書き心地が特徴です。また、おしゃれなケース付きで付箋が折れ曲がる心配がなく、持ち運びにも最適。落ち着いた色味と上質な紙質が大人女子におすすめの商品ですよ!
商品情報
サイズ:90×70×9mm 生産国:日本 ※シリーズ展開:(単体)金・銀/(2色)金銀/(スリムタイプ)金銀銅
この商品のおすすめポイント
日本全国の作家や職人とタッグを組み、上質でおしゃれな製品を生み出す「有限会社・倉敷意匠計画室」。無駄を省いたシンプルながらどこかユニークな商品は、若干価格は高いものの、長く愛用できるものばかりです。 「フセン (キナリ+コケ)」は、ハチの巣のような六角形が特徴的な付箋です。ちょっとしたメモや目印にお使いいただけ、組み合わせて使用すると美しいタイル張りのような見た目に! キナリと濃いグリーンの落ち着いたカラーは、男性やシンプルな付箋をお探しの方におすすめですよ。
商品情報
サイズ:3.7×3.2cm 2種×各50枚綴り
この商品のおすすめポイント
「株式会社 カミオジャパン」は、ファンシーグッズを企画、販売する文具メーカーです。創業から30年以上たった今日でもトレンドをいち早くキャッチし、消費者のニーズに合った商品を提供し続けています。 「日本の色見本帖 選べる付箋 朝霞の色 207223」は、植物や自然からヒントを得た、日本に古来からある伝統色を用いた付箋。日本の四季の微妙なニュアンスを見事に表現し、落ち着いた優しい色合いが特徴です。なお、このシリーズは朝霞の色の他に赤、紫、黄色、緑、青などを基調とした計6種類で展開。好みや気分に合ったカラーリングをお選びいただけますよ。
商品情報
セット内容:6柄×各15枚(計90枚) サイズ:縦72×横7×厚さ5mm
この商品のおすすめポイント
「monmecci(モンメッチ)」は、北海道札幌市で活動するクラフトデザインブランドです。2016年に活動をスタートして以来、独特の幾何学模様のバッグやカラフルなハンカチなど日常で使用できる商品を多く生み出しています。 「彫刻フセン」は、ブロック状の付箋に緻密且つ繊細な彫刻を施した芸術品のような付箋!もちろんメモや伝言の記入が可能で粘着力も申し分ありません。また使用しないときは、デスクに置いておくとオブジェのように楽しめる一石二鳥の商品です。ギフトとしても最適ですよ。
商品情報
サイズ:横3cm×縦3cm×高さ3cm 素材:クラフト紙
この商品のおすすめポイント
スリーエムジャパン株式会社は、科学を基に暮らしの質を上げるさまざまな商品を造り出しているアメリカの「3M」の日本支社です。さまざまなブランドを持つ中で特に有名なのが、貼ったりはがしたりできることを実現した「Post-it」ブランド。開発から40年以上経つ現在では、学校やオフィスで当たり前のように使われているほど浸透しています。「Post-it デザインディスペンサー ABS-330-B」は、ブロックタイプの付箋がケースから1枚ずつ出てくるポップアップ式の付箋です。ケースはペン立てにできるので、デスク周りをスッキリさせながら、作業効率を上げることができますよ!ケースがおしゃれなデザインになっていることも嬉しいポイントです。
商品情報
サイズ(縦×横×奥行き):140×98×98mm 仕様:ディスペンサー(1台)、強粘着ポップアップノート付箋(44枚×1パッド)
汎用性が高く使い勝手抜群!ロールタイプ
この商品のおすすめポイント
「株式会社カンミ堂」は、文具や事務用品などを販売するメーカーです。便利でおもしろい、驚きのある商品づくりを企業理念にしているカンミ堂では、独自の視点で開発されたポップでカラフルな商品が多く、毎回使うのが楽しみになるほど! 今回ご紹介する「ペントネ チアフル」は、ペン型のケースに3色のロールタイプの付箋が内蔵された新しいタイプの商品。ペン型は場所を取らず、持ち運びに大変便利!また、豊富なカラー展開とリフィルも充実しているので、一度使い終わっても新しく補充して長くご愛用頂けますよ。
商品情報
セット内容量とサイズ:210枚分(ふせん1柄70枚分×3柄、1枚分:42×12mm)
この商品のおすすめポイント
スケッチブックでおなじみの「マルマン株式会社」は、大正9年創業の老舗メーカーです。創業から約100年、現在では筆記用紙をはじめオリジナル用紙をなんと13種類も開発し、さまざまな場所で使用されています。 「ニーモシネ ロールふせん タスク型」は、「書くこと、考えることが仕事を創造的にする」をコンセプトとしたマルマンのブランドの一つ「ニーモシネ」の使いやすいロールタイプの付箋。タスクやメモを日付と共に書き込めるため、仕事の業務効率だけでなく家庭内のタスク達成率アップにも役立ちます。ボールペンや鉛筆、水性ペンとどんな筆記用具でも記入ができますよ!
商品情報
テープサイズ: W40×H40mm 枚数:80シート/4柄2色
この商品のおすすめポイント
付箋紙の世界的メーカー「UPM Raflatac GmbH」の日本法人として2004年に設立された「プリントインフォームジャパン株式会社」。付箋の専門メーカーらしく、強粘着のものから人に優しいゼロフォルムタイプなどさまざまな付箋商品を販売しています。 その一つ「ロルフ トリオ」は、9.5mm〜25mmまで幅の異なる3種類のロールタイプの付箋が一つにまとまった画期的な商品です。メモやインデックスなど用途に応じて幅の異なる付箋を使い分け、自由な長さにカットすることができるので、オフィスではもちろんご家庭内でも重宝しますよ!
商品情報
サイズ:幅14.5mm・9.5mm・25mm×各10m巻 カラー展開:ブルー・イエロー・ピンク・パープル・グリーン・ホワイト
この商品のおすすめポイント
明治32 年創業の「ヤマト株式会社」は、ヤマトのりで有名な老舗文具メーカーです。長年のノウハウを生かし、のりの他、接着剤やテープなども展開しています。 「テープノクリップフセン」は、パステル調のカラーがかわいらしいロールタイプの付箋。この商品の最大の魅力は、付箋のホールド部分の片側が差し込み式のクリップに、その反対側には磁石が内蔵されているので、ノートやファイルにはさんだりご家庭内の冷蔵庫やオフィスのデスクにつけられてとても便利!6種類のカラーリングから好みのカラーをお選びいただけますよ。
商品情報
サイズ:15mm×10m(1巻) 材質:上質紙 カラー展開:ホワイト・パステルブルー・パステルイエロー・パステルピンク・リーフグリーン・パープル
より楽しくカジュアルに!ユニークなデザインの付箋
この商品のおすすめポイント
「株式会社マルアイ」は、昭和22年創業の和洋紙や紙製品を製造、販売するメーカーです。こちらでは製品をただ作るだけでなく、管理された森林からの製品を生産・流通させる仕組み「FSCの森林認証」を取得している他、LED照明や間伐材の活用など環境保全にも力を入れています。 そんなマルアイの商品の中でおすすめなのが、小さな熨斗のデザインが施された「こころふせん」。このシリーズは相手に気持ちを伝える際に便利な「ありがとう」の他に、「感謝」や「ほんのきもち」、「おつかれさま」などメッセージが多彩。お菓子のおすそ分けや、なにかのお礼などさまざまなシーンに重宝しますよ。
商品情報
セット内容:20枚 サイズ:W25×H75mm 原産国:日本
この商品のおすすめポイント
「ゆるり」と「ゆっくり」を足して名づけられた「yuruliku(ユルリク)」は、池上幸志氏とオオネダキヌエ氏の2人のデザイナーによるクリエイティブユニットです。「小さなユーモア」をテーマに、東京産のハンドメイドにこだわって作られた文具は、楽しさの中に新しい驚きを発見できます。 今回ご紹介する「GreenMarker(グリーンマーカー)」は、草を模った遊び心あふれる付箋!本やノートの気になるページにこの草の付箋を貼っていくと青々とした草むらが完成します。グッドデザイン賞も受賞したこの付箋で、知識や情報の草むらを作ってみませんか?
商品情報
内容:75枚(3種類×各25枚) サイズ:W10×H90~110mm 日本製
この商品のおすすめポイント
学研ステイフルは、子ども向けの学習教材や文房具を豊富に取り扱い、日本の教育業界に欠かせない存在といっても過言ではないブランドです。ノートや鉛筆一つとっても、子どものための使いやすさを重視したアイテムが豊富に展開されています。「五味太郎 付箋(水槽)」は、絵本作家として人気の五味太郎氏の中でも高い認知度を誇る作品「きんぎょがにげた」をコンセプトとした付箋タイプのメモ帳。水槽から逃げ出してしまった金魚のイラストは、子どもはもちろん大人もどこか懐かしい気持ちになることでしょう。誰もがほっこりと笑顔になれる、そんなあたたかい製品展開も人気の秘密といえますね。
商品情報
サイズ:7.0×7.0×0.4cm 枚数:30枚
この商品のおすすめポイント
「株式会社フォレストフィーリング」は、森林資源を活かし還元することで自然と人間が共生できる環境や社会を目指している会社です。展開する事業「KIZARAプロジェクト」では、森を育て、管理しながら資源を利用した製品づくりを行っています。 「経木の付箋」は、国産の赤松を贅沢に使用した珍しい経木の付箋。赤松を極限まで薄くスライスしているため独特の美しい木目が特徴的で、木の部位によって木目も異なる、まさに一期一会の商品。この珍しい経木の付箋は、7cm×7cmサイズの他に、幅が2.3cmのミニサイズも展開。本のしおりやメモ、伝言などの用途に合わせたサイズからお選びいただけますよ。
商品情報
サイズ:縦7×横7cm 内容:10枚×2(20枚) 素材:赤松(国産)
一般的な貼り付けるタイプではありませんが、最後にオフィスで使えるユニークでおしゃれな付箋をご紹介します。

この商品のおすすめポイント
「株式会社ハイモジモジ」は、メモや箱などさまざまな紙製品、文房具を生み出す会社です。今までありそうでなかったもの、誰も思いつかなかったものを求めてオリジナル商品を企画し、デザインから販売まで一貫しています。 「「デングオン・古都」 Deng On KOTO HMDE-1237」は、豪華な桐箱に入った、キーボードのすき間に立てるタイプの伝言メモ!舞妓さんや五重塔などの5種類の京都を代表するモチーフのラインナップで、それぞれをキーボードの隙間に立てると美しい京都の世界が完成します。また、桐箱入りのこの商品は、外国の方へのギフトとしても喜ばれる品ですよ。
商品情報
内容:各20枚×5種類の計100枚
お気に入りの付箋を見つけて仕事やコミュニケーションに役立てよう!
今回は、付箋の選び方についてご紹介しました。通販サイトを覗くと、シンプルなものからユーモアあふれるデザインまで、さまざまな付箋が揃っています。用途やシーンに合わせた付箋を、作業の効率アップや相手とのコミュニケーションに役立てましょう!
- 付箋の選び方は?
①用途に合ったデザインを選ぶ
②ブロック?ロール?種類で選ぶ
③素材にこだわった高級感ある付箋にも注目!デザイン性も重要ですが、使うシーンや使い勝手も考えながら選ぶと良いでしょう。
- 付箋にはどのような種類があるの?
・一枚ずつはがして使用するブロックタイプ
・好みの長さに調節できるロールタイプ
・一枚ずつ取りやすいポップアップタイプ
の3種類があります。