本記事は、TrustCellar編集部がアンケートや口コミ、実際に購入する等、独自の調査をして制作しています。その際、ECサイトやアフィリエイト会社から送客手数料を頂戴する場合がありますが、他サービスと異なり、送客手数料が発生しない商品・サービスでもおすすめを紹介しております。メーカー等の依頼による広告には、「PR」と商品に記載しています。
水槽を選ぶポイント
水生生物を飼育するのに必要な水槽。アクアリウムは育てる楽しむを味わえるのはもちろんのこと、生物によって癒しを得たりインテリアとして取り入れたりと、あらゆる楽しみ方ができます。しかし、水槽とひとくちにいっても大きさや素材は多様。どれを選べばよいのか迷ってしまいますよね。 結論から言うと、水槽を選ぶ際まずは下記のようにサイズを選ぶのがおすすめ。 ・超小型水槽:とにかく手軽にアクアリウムを始めたい人に ・小型水槽:アクアリウム初心者に ・中型水槽:扱いやすさと容量の両方を求める人に ・大型水槽:多くの生体を飼育したい人に そのうえで素材やセット内容を確認すると、より使いやすいものが手に入るでしょう。 そこでまずは、水槽を選ぶときに知っておきたいチェックポイントを3つ解説します。
①サイズで選ぶ
まずは、下記を参考に水槽のサイズを決めましょう。水槽にはあらかじめサイズが定められている規格水槽というものがあり、はじめて購入する人にはこちらがおすすめです。機材も規格を基に設計されていることが多いため、設備をそろえやすいでしょう。規格外の場合も幅や奥行き、高さをしっかり確認して、設置できるかを見極めてくださいね。 ●超小型水槽 とにかく手軽なものがほしいなら、超小型水槽からチェックしてみましょう。幅30cm以下とかなりコンパクトで、安価かつ置き場所に困りにくいのがメリット。縦長なものやラウンド型など、デザイン性に優れた商品も数多くあります。小さいので、1つの水槽に1匹が目安です。 ●小型水槽 アクアリウム初心者は、小型水槽に注目しましょう。幅30~45cmと小さめなので管理がしやすいうえ、ある程度は水量が入るので数匹なら同時に飼育できます。レイアウト素材も少量で済み、初心者もアクアリウムを楽しめるでしょう。45cm水槽の場合、小型魚なら30匹程度、中型魚なら3~4匹程度が目安です。 ●中型水槽 アクアリウムに慣れている人やある程度数を飼育したい人は、幅60cmの中型水槽がよいでしょう。幅60×奥行30×高さ36cmの水槽で、扱いやすさと水量の多さを兼ね備えています。飼育できる数や種類が多いうえ、レイアウト変更の楽しさも味わえます。小型魚なら50匹程度、中型魚なら5~6匹が目安です。 ●大型水槽 とにかく多くの生体を飼育したい人や大型の魚種が好みの人は、幅90cm以上の大型水槽を検討しましょう。幅90×奥行45×高さ45cmが規格水槽として販売されており、小型魚なら100匹以上、中型魚も7~10匹程度飼育できます。手入れは大変ですが、レイアウトやインパクトのある見た目を楽しめるのがメリットです。
②素材で選ぶ
サイズが決まったら素材にも注目しましょう。おもにガラス製とアクリル製があり、それぞれ特徴が異なるので、重視するポイントに合わせて選んでみてください。 ●ガラス製 見栄えのよさで選ぶならガラス製がよいでしょう。透明度が高いので高級感があり、空間に馴染みやすいのがメリット。鑑賞もしやすく、自宅のリビングはもちろん待合室などの人目につきやすい場所にも向いています。耐久性が高いので、長く使いたい人にもよいでしょう。ただし、重量がある点には注意が必要。1人で設置するときや移動が想定される場合は気を付ける必要があります。 ●アクリル製 移動させることがあるなら、アクリル製がおすすめです。軽量かつ衝撃によって割れにくいため、移動させやすいといえます。大型を買うときや1人で設置するときにもよいでしょう。ただし、透明感はガラス製に劣るうえ、傷や汚れが目立ちやすい点に注意が必要です。こまめにメンテナンスし、洗うときはこすりすぎないように注意してください。
③セット内容で選ぶ
アクアリウム初心者はとくに、セット内容にも注目しましょう。おすすめなのは、ろ過フィルターやライトが付属したセット商品です。セットならサイズや仕様が合わずに設置できないといったミスが起こらず、初心者も挑戦しやすいでしょう。 一方、すでに機材を持っている人やとことんこだわりたい人には、水槽単体で売られているものがおすすめです。別に用意した機材を組み合わせることで、より自分好みの空間作りができます。水槽の規格に合うかは必ず確認してくださいね。
【サイズ別】おすすめの水槽
ここからは、ネットで人気の水槽をサイズ別にご紹介します。設置スペースや飼育したい魚の数・種類などをイメージしながら、ぴったり合うものを探してみましょう。デザインも種類豊富なので、空間にマッチするかにも注目してくださいね。
超小型水槽(~30cm)
この商品のおすすめポイント
Tetraは、1951年にドイツで生まれたアクアリウム用品専門メーカー。観賞魚用フード・水質調整剤・水槽機器を一貫して研究開発しており、日本でも「人とお魚に快適なアクアリウムを科学する」を理念に展開しています。ご紹介するのは、金魚やメダカを飼いたい人におすすめの水槽。外掛けフィルターが付属しており、メンテナンス時に水槽に手を入れずに済みます。そのうえ、付属のろ過材はニオイや汚れをぐんぐん吸い取ると謳っており、お手入れが楽にできるでしょう。水流調節機能もあるため、メダカの飼育に適した緩やかな状態にできますよ。また、モーターは水中にあるため静音性が高いのも魅力。リビングや寝室などにも設置しやすいでしょう。
商品情報
サイズ:水槽本体:幅29×奥行き16×高さ25cm、重量:2.2kg、素材:ガラス、プラスチック、他
この商品のおすすめポイント
JEBO(ジェボ)は、中国製のアクアリウム用品ブランド。30〜40cmの小型ガラス水槽やフィルター、エアストーンなどをECサイトにて手頃な価格で提供しています。ご紹介するのは、前面曲げで作られたフレームレス水槽。前面にガラスのつなぎ目がないため見た目がすっきりしており、鑑賞しやすいのがメリットです。見た目もよく、インテリアとしてアクアリウムを取り入れたいときにもよいでしょう。また、底やバックフレームに使用されたブラックシリコンが、シンプルな面に映えるのもポイントです。まったくのクリアデザインではつまらないと感じる人にはぴったりでしょう。ガラスフタやウレタンマットも付属していますよ。
商品情報
サイズ:幅22×奥行き15×高さ17cm(ガラス厚:4mm)、重量:2kg、素材:-
この商品のおすすめポイント
株式会社アクアシステムは、独自の曲面加工や高透過クリアガラスを採用した高級デザイナーズ水槽を企画・製造するアクアリウム専門メーカー。「ウェーブ」「クリスティスリム」「キューブ」などのシリーズを展開し、インテリア性と機能性を重視した製品を提供しています。ご紹介するのは、角曲げ加工や前面ラウンド加工を採用した高級水槽。前面にガラスのつなぎ目がないスタイリッシュな見た目で、インテリアとして空間に取り入れたい人にぴったりです。ガラス製の台座を使っている点も高級感たっぷりですよ。ガラスフタや保護マットも付属しており、少数の飼育を気軽にしたいときに向いているでしょう。
商品情報
サイズ:水槽部:幅25×奥行き15×高さ26cm、台座:28×奥行き17cm、重量:3.5kg、素材:-
この商品のおすすめポイント
水作株式会社は、1972年に創業され、1983年に東京都台東区で設立されたアクアリウム用品メーカー。「魚づくりは水作り」を理念に、小型フィルターの代表シリーズ「水作エイト」や、植物と魚を一体で楽しむ「アクアテリア」シリーズなど、フィルター・水槽・メンテナンス用品を提案し続けています。ご紹介する水槽は、観賞魚はもちろん爬虫類や両生類、甲殻類の飼育・鑑賞が楽しめる商品。フタのロック部分にガードがついており、あらゆる生き物の脱走を防止できます。フタの一部には通気性を高める工夫もされていて、幅広い生き物に対応できますよ。フタはワンタッチで脱着できるうえ、透明で中を明るく保ちやすいのもポイントです。
商品情報
サイズ:幅160mm 奥行き160mm 高さ210mm、重量:- 素材: ガラス、プラスチック
この商品のおすすめポイント
ファクトリーダイレクトは、静岡県三島市を拠点とするカー用品の企画・販売会社。工場直仕入れによるLED照明・クロームメッキトリム・カスタムパーツなどをメインに、パーティーグッズや花瓶などの雑貨もECサイトで展開しています。ご紹介するのは、おしゃれな見た目を重視している人におすすめの水槽。植物と魚の共生を謳っており、ウェーブデザインがおしゃれな空間を演出します。また、魚の排泄物を植物の養分とする仕組みを採用している点も見逃せません。化学肥料を減らしつつ、お手入れの手間を省けます。熟練した職人が1つずつ丁寧に作り上げているので、温かみのある雰囲気も楽しめるでしょう。
商品情報
サイズ:24×15×15cm、素材:- 重量:-
この商品のおすすめポイント
神畑養魚株式会社は、観賞魚養殖・輸出入および飼育用品製造・販売を手がける兵庫県姫路市の老舗企業。グループ傘下には飼料開発・製造会社もあり、錦鯉用エサ・熱帯魚飼育器材・ポンプ・フィルターなど多岐にわたる製品を国内外に提供しています。ご紹介するのは、存在感のあるラウンドタイプの水槽。コロンと印象的な見た目で、メダカ・小型金魚・ベタなどを飼育したり、水草のレイアウトをしたりとあらゆる使い方が楽しめます。無地のガラス製でガラスのつなぎ目もなく、中身がくっきり見えるのもうれしいポイントです。鑑賞を楽しんだり、空間演出のために取り入れたりしたい人はぜひ検討してみてください。
商品情報
サイズ:21×18×21cm、重量:0.95kg、素材:ガラス
この商品のおすすめポイント
biokimia(バイオキミア)は、ソイルや濾過材、水槽などのアクアリウム製品を幅広く手がけるブランド。初心者から上級者まで使いやすい設計と高い水質維持性能で、シュリンプや熱帯魚飼育の愛好家から高評価を得ています。ご紹介するのは、メダカやグッピー、ベタなどの小魚の飼育を気軽に始めたい人にぴったりな水槽。LEDライトが付属しており、中を明るく照らして鑑賞を楽しめます。水中ポンプも付属しているので、別途機材を用意する必要もありません。コンパクトながら、水草や流木を使ってレイアウトを楽しむこともできますよ。デスクやキッチンスペースに癒しがほしい人はチェックしてみてください。
商品情報
サイズ:約横14×奥7.5×高さ8.7cm、重量:約500g(LED・モータ含む)、素材:-
小型水槽(30~45cm)
この商品のおすすめポイント
ジェックス株式会社は、1977年創業・本社を大阪府東大阪市に置く、アクアリウム用品の開発・製造・販売を手掛ける老舗ペット用品メーカー。観賞魚用水槽やフィルター、エアーポンプ分野で国内トップシェアを誇り、近年はSDGsやデザイン性を意識した多角展開を進めています。ご紹介するのは、スリムでインテリアに溶け込みやすい水槽。幅は45cmと十分な広さがありながら、奥行きが20cmに抑えられているため、置き場所の自由度が高いといえます。また、職人技を集結したグラステリアシリーズで、透明感に優れているのもポイントです。美しい水景が映え、インテリアにも自然に馴染むでしょう。
商品情報
サイズ:約幅45×奥行20×高さ22cm、重量:- 素材:-
この商品のおすすめポイント
株式会社寿工芸は、1955年に創業し1967年に設立されたアクアリウム用品専門メーカー。「KOTOBUKI」ブランドで観賞魚用水槽やフィルター、ライトなどの開発・製造・販売を行い、高い品質と信頼を誇る数少ない国産メーカーとして支持されています。ご紹介するのは、高輝度LEDライトや水中ポンプ式の上部フィルターが付属したセット商品。LEDは白・赤・青を効果的に配置しており、水草の光合成を促せます。また、3つのろ過槽を採用することで強力ろ過を実現。お手入れの手間も減らせるでしょう。曲げガラス水槽なので見た目もよく、魚の鑑賞をゆっくり楽しみたい人にもぴったりです。
商品情報
サイズ:W460×D300×H340mm、重量:- 素材:ガラス
この商品のおすすめポイント
ケニス株式会社は、1947年に創業した理科学器械・教材の製造販売企業。「科学と共に栄える」を理念に、小中高の理科教材から大学・研究機関向けの分析・計測機器、試薬・医療機器まで幅広く扱っています。ご紹介するのは、アクリル製の45cm水槽。ガラスに比べて軽量である点が売りで、移動させたい人や1人で設置する予定の人にぴったりです。また、割れにくさもアピールポイント。万が一、ものをぶつけたり落としてしまったりしても、ガラス製よりは割れるリスクが低いといえます。子どもやペットがいる家庭にも向いていますよ。スタンダードな形のクリアな水槽で、どんな魚種や植物にもマッチするでしょう。
商品情報
サイズ:450×300×300mm、重量:- 素材:アクリル
この商品のおすすめポイント
株式会社チャームは、1979年に創業し本社を群馬県に置くアクアリウム用品および生体の通信販売大手。熱帯魚や水草の生体を含む約5〜6万点の商品を取り扱い、自社ECサイトや楽天市場・Amazonなど幅広い場所で展開しています。ご紹介するのは、深さがほしいときにぴったりなアクリル製の水槽。40cmもの深さがあるので、高さのあるレイアウトができたり省スペースながら水量が多かったりするのがメリットです。また、国産の高品質なアクリル素材を使っているのもポイント。職人の手によって1つずつ丁寧に作られており、アクリル製ながらも美しい見た目を実現しています。フランジにはホース用の穴が3か所あり、フィルターやCO2ホースなどの設置も簡単にできるでしょう。
商品情報
サイズ:W300×D300×H400mm、重量:3.3kg、素材:アクリル
この商品のおすすめポイント
OASE(オアーゼ)は、1949年に創業したドイツ生まれのウォーターテクノロジー総合メーカー。アクアリウムから庭園・噴水設備まで幅広く手がけており、アクアリウム製品では、設計性・静音性・エネルギー効率を兼備した高級水槽や、管理が簡単なコンパクト水槽が人気です。ご紹介するのは、おしゃれな球型水槽。球体のスタイリッシュなビジュアルに加え、カラーや明るさを細かく調整できるライトによって、ほかにはない特別感を味わえます。ライトはリモコンで遠隔操作する仕様で、インテリアとしても重宝するでしょう。フタはマグネット式で簡単に大きく開くので、給餌も簡単にできますよ。
商品情報
サイズ:幅40×奥行き40×高さ46cm、重量:4.17kg、素材:-
この商品のおすすめポイント
株式会社加藤木工は、1946年に創立した岐阜県生まれの木工メーカー。KATOMOKUブランドでセイコー電波時計や木製文具・玩具などを手がけ、小さな町工場ながら伝統技術と独創的アイデアを活かした高品質製品を企画・製造・販売しています。ご紹介するのは、シナの木目が美しい日本らしい水槽。KATOMOKUならではのプライウッドを使用しており、優雅で情緒あふれるデザインに仕上げています。木の枠とアクリルケースの間には2mmの空気層があり、光の屈折によって魚が泳ぐ美しい姿も楽しめますよ。また、アクリルケースは枠に埋め込んでいるため木枠は水に触れにくく、腐食を防止できるのも魅力です。
商品情報
サイズ:304(幅)×362(高さ)×150mm(奥行)重量:- 素材:シナベニヤ、アクリル
この商品のおすすめポイント
株式会社ベムパートナーは、大阪府東大阪市に本社を置くペット用品専門商社。日本製牛皮を使った自社ブランドや、超音波でノミ・ダニ対策を行う「TICKLESS」シリーズなどを展開し、環境に配慮した高品質なペットグッズを国内外へ供給しています。ご紹介するのは、自然と同じ環境を作れる家庭用アクアポニックス。魚の飼育と植物の栽培を掛け合わせた水槽で、魚の排出物を含む水を植物が吸収し、植物が浄化したきれいな水が魚の元に戻るという循環を実現しています。通常の水槽に必要な頻繁な水替えが不要なので、初心者も挑戦しやすいでしょう。付属のLEDライトはタイマー付きで、消し忘れの心配もありません。
商品情報
サイズ:高さ77cm×横49cm×縦38cm、重量:約15kg、素材:プラスチック・ガラス・LED
中型水槽(60cm)
この商品のおすすめポイント
マルカンは、水槽や飼育グッズをはじめ幅広い商品を展開している総合ペット用品メーカー。機能性とデザイン性を兼ね備えた製品をそろえており、アクアリウム初心者から上級者まで幅広い層に支持されています。ご紹介するのは、60cmのスタンダードな水槽。前面を曲げガラスで仕上げており、景観を損ねずにレイアウトが楽しめます。シンプルかつ扱いやすいサイズなので、アクアリウム初心者の1つ目としてもおすすめできますよ。十分な大きさがあるので、もちろん上級者も満足できるでしょう。ガラスフタがついていないため別途用意が必要ですが、取り扱いやすい定番の水槽がほしい人はぜひ検討してみてください。
商品情報
サイズ:幅60×奥行き30×高さ36cm、素材:ガラス、重量:7kg
この商品のおすすめポイント
EHEIM(エーハイム)は、1949年にドイツで創業されたアクアリウム用品の老舗メーカー。外部フィルターの元祖として世界的に知られており、ほかにも高品質なガラス水槽・ポンプ・ろ材など幅広い製品を自社設計・製造しています。ご紹介するのは、ノンフレームのガラス水槽。視界を遮るものがないので、こだわって作り上げた美しい景観が楽しめます。また、上面にガラスフタを置いた状態で奥行きの空間ができるのもポイント。フィルター設置などのお手入れがスムーズにできますよ。ガラスブタ・ガラスブタ受け・下敷きマットがセットになっており、アクアリウム初心者にもおすすめ。水草のレイアウトから熱帯魚の飼育まで幅広い用途に向いた水槽です。
商品情報
サイズ:幅60×奥行き30×高さ36cm、重量:13.5kg、素材:-
この商品のおすすめポイント
鑑賞魚用の商品をメインにペット用品を数多く扱っている、アズージャパン株式会社。水槽やライト、エアレーション関連用品などがとくに人気を集めています。ご紹介するのは、蛍光色のシリコンが印象的な水槽。透明性が高いプラチナクリアガラスに蛍光色が映え、インテリアとしても重宝するでしょう。プラチナクリアガラスは約91.3%の可視光透過率を謳っており、美しい景観も楽しめます。また、接着面は45°と通常より広く設計されていて、不必要な露出もありません。滑り止めマットが付属しているため、アクアリウム初心者にも向いているでしょう。まったくのクリアデザインではつまらないと感じる人は、ぜひチェックしてみてください。
商品情報
サイズ:幅60×奥行き30×高さ36cm、重量:11.9cm、素材:-
この商品のおすすめポイント
株式会社プレココーポレーションは、国産高級ガラスを用いたオリジナル水槽とキャビネット家具の企画・製造を手がけるアクアリウム専門企業。受注生産で多様なサイズや特注形状に対応し、インテリア性と機能性を両立した高品質アクアリウム空間を提供しています。ご紹介するのは、多彩なレイアウトが楽しめるハイタイプの水槽。高さのある水草をレイアウトしたり、スペースを節約しながらたくさん飼育したりできて便利です。日本製で1つずつ丁寧に作られているので、長く使っていきたい人にもおすすめですよ。シンプルな見た目のハイタイプの水槽を求めている人はチェックしてみましょう。
商品情報
サイズ:幅600×奥行300×高さ450mm(ガラス厚:6mm)、重量:- 素材:-
この商品のおすすめポイント
株式会社エムエムシー企画は、海水魚・熱帯魚向けアクアリウム用品を幅広く扱っている企業。Red SeaやORCA、Prodibioなど世界的ブランドを取り扱い、水族館や専門店向けに高品質な水槽機器や添加剤を提供しています。ご紹介するのは、照明やフィルターシステム、循環ポンプなどあらゆる機材を備えている水槽。フィルターシステムによって排泄物を除去・分解できるので、手間いらずで飼育水をきれいに保てます。透明性に優れたクリアガラスを使っていたり、プロテインスキマーやリアサンプを隠していたりとこだわりが満載で、アクアリウムならではの美しい景観を存分に楽しめるでしょう。
商品情報
サイズ:W60×D35×H35.5cm (リアサンプスクリーン、LEDを除く)重量:- 素材:-




この商品のおすすめポイント
株式会社浜中工芸は、アクリル板や硬質塩ビ板などの合成樹脂素材を加工・販売する国内メーカー。HAMANAKA ARTSというブランド名で完全国産のアクリル製水槽を展開し、職人技による前面曲げや膨潤接着で高品質かつスタイリッシュな水槽設計を実現しています。こちらの商品は、長持ちするアクリル水槽がほしい人におすすめ。7年以上の耐久テストにクリアした国産キャスト板を採用しており、長期間活躍します。底面を3重に補強し、接着面を2重に接着している点からも、高耐久な水槽といえるでしょう。帯色はユニブルーと黒色の2色から選択できるので、魚の種類やインテリアに合わせて選んでみてください。
商品情報
サイズ:横幅:60cm×奥行き:30cm×高さ:36cm、重量:- 素材:アクリル板




この商品のおすすめポイント
株式会社ペッツクリエーションは、2016年に設立された東京都板橋区に本社を置くペット用品専門商社。サロン向けのオーガニックハーブパックやアムラ由来の栄養オイルなどを企画・製造し、全国のペット専門店・トリマーに卸売を通じて提供している点が強みです。ご紹介するのは、アクアリウム初心者にもぴったりなオールインワン水槽 。自動給餌機やフィルター・ポンプ、ライトや排水システムなど、魚の飼育に必要な機能や工夫が1つに詰められています。ディスプレイがあり、操作はタッチパネルでできるので、誰でも簡単に扱えるでしょう。水槽の機能はすべてアプリから遠隔操作できるので、出張や旅行の機会が多い人にも向いています。
商品情報
サイズ:幅446×奥行246×高さ295mm、重量:7.6kg、素材:-
大型水槽(90cm~)
この商品のおすすめポイント
ジェックス株式会社は、1977年に大阪府東大阪市で創業された、アクアリウム用品を柱とするペット用品メーカー。観賞魚用水槽・フィルター・エアーポンプを中心に、小動物や犬・猫、爬虫類向けの用品も企画・製造・販売しています。ご紹介するこちらの水槽は、幅90cmと大きめながら幅22cmとスリムなのが特徴。大きめでも省スペースな水槽を探している人におすすめです。また、ハイパワーな水流とシャワーパイプによって、水槽内をくまなく循環できるのも強み。ワイドながらもしっかり循環させられるので、清潔な状態を保ちやすいでしょう。ガラスフタ・フタ受けホルダー・クッションマット・カルキぬきなども付属しますよ。
商品情報
サイズ:約幅90×奥行22×高さ30cm、重量:約5~10kg、素材:-
この商品のおすすめポイント
鈴木製作所は、千葉県旭市に本社を構える水槽および飼育容器の専門メーカー。ガラス水槽やプラスチック製飼育ケースなどを企画・製造・卸売しており、小型から大型サイズまで多彩なラインナップを展開しています。ご紹介するのは、らんちゅうなど上見で鑑賞したいときにおすすめの水槽。ロータイプなので上から覗きやすく、魚の美しい姿を見て楽しめます。水棲カメやカニなどの飼育にも向いていますよ。また、がっしりとしたフレームで扱いやすいのも強み。つくりが丈夫なので気兼ねなく扱えて長持ちするでしょう。らんちゅうやカメを飼う予定の人は、ぜひ詳しくチェックしてみてください。
商品情報
サイズ:幅89.6×奥行き45×高さ30cm(水容量:約110L)、重量:16.3cm、素材:-
この商品のおすすめポイント
株式会社チャームは、群馬県に本社を置くアクアリウム用品・生体および犬・猫・小動物用品を中心とした総合ペット通販企業。オンライン直販を柱に、楽天市場・Yahoo!ショッピング・Amazonなどへ出店し、全国のペット愛好家から支持を集めています。ご紹介するのは、クリアな質感が売りのパルダリウム水槽。オールガラス製で透明度が高く、こだわりのレイアウトが美しく映えます。前面には取り外し可能な扉がついており、レイアウトの変更やメンテナンスもスムーズにできるでしょう。もちろん天面のガラスフタも取り外しできて、上からのメンテナンスも可能。さらにフランジ付きなので、耐震性が高いうえに、フタ受けを使わずにガラスフタを設置できます。
商品情報
サイズ:幅90×奥行45×高さ45cm、重量:- 素材:-
この商品のおすすめポイント
寿工芸株式会社は、奈良県に本社を置く水槽を中心とした観賞魚用品メーカー。フレームレスや曲面加工のガラス水槽、フィルター、照明、ヒーターなど多彩な製品を自社開発し、リーズナブルなモデルからインテリア性の高い高級水槽まで幅広く提供しています。ご紹介するのは、オーバーフローパイプセットが付属した大型水槽。オーバーフロー水槽は水を浄化するろ過システムを搭載しているため、飼育水を手軽にきれいに保ちたい人にぴったりです。逆流防止穴があるので、万が一ポンプが停止しても水の逆流を防げるのもうれしいポイント。幅120cmの大型水槽なので 、大きな魚種を想定している人や数多く飼育する予定の人はぜひ注目してみてください。
商品情報
サイズ:幅1200 x 奥行き450 x 高さ450mm、素材:ガラス、重量:-
こだわりの水槽でアクアリウムを楽しもう
生物や植物の飼育には欠かせない水槽。ご紹介したように、手頃なコンパクトサイズから大物が飼える大型水槽、機材付きのセット商品までさまざまな商品があり、ニーズに合わせて選択できます。今回取り上げた商品はどれもネットで購入できますので、まずは気軽にチェックしてお気に入りを見つけましょう。
- 水槽の大きさの目安は?
水槽のサイズは、飼育したい数や魚種に合わせて選ぶとよいでしょう。下記の目安を参考に選んでみてください。
・超小型水槽(~30cm):手軽さを最優先したい人。かなりコンパクトで安価
・小型水槽(30~45cm):アクアリウム初心者。管理がしやすく、レイアウトも楽しめる
・中型水槽(60cm):アクアリウムに慣れている人。飼育できる数や種類が多め
・大型水槽(90cm~):とにかく数多く飼育したい人。小型魚なら100匹以上飼育可能
- 水槽の素材は何がよい?
水槽はおもにガラス製とアクリル製に分けられます。それぞれの特徴を押さえて、適したほうを選びましょう。
・ガラス製:見栄えのよさで選ぶ人に。透明度が高いので高級感があり、鑑賞もしやすい
・アクリル製:移動させることがある人に。軽量かつ衝撃で割れにくい