本記事は、TrustCellar編集部がアンケートや口コミ、実際に購入する等、独自の調査をして制作しています。その際、ECサイトやアフィリエイト会社から送客手数料を頂戴する場合がありますが、他サービスと異なり、送客手数料が発生しない商品・サービスでもおすすめを紹介しております。メーカー等の依頼による広告には、「PR」と商品に記載しています。
爪楊枝を選ぶ際のポイント解説
食後のお口ケアアイテムとして、ないと困るという人も多い爪楊枝。歯ブラシが誕生するよりずっと昔から使われてきたアイテムです。そして、何気なく使っている爪楊枝ですが、実は太さや長さ、素材などさまざまでたくさんの種類があります。お口ケア以外にも、ピンチョスやお弁当の飾りにも使えて便利ですよね。 一見同じように見えるアイテムも多い爪楊枝ですが、意外にも種類が豊富なので、どれを選べばよいか迷ってしまう人もいることでしょう。 爪楊枝を選ぶ際は、用途に合わせて形状を決めるのがポイント。口内ケアなら「長さが5~6cm程度で細め」なもの、食材を刺すために使うなら「おしゃれで長め」なもの、和菓子を切って食べる時に使うなら「平型で高級感のある素材」のものがおすすめです。さらに素材にもこだわると、より使いやすいものを見つけられますよ。 今回は、用途に合った使いやすい爪楊枝を選ぶポイントと、おすすめ商品を紹介します。この記事を参考にして、お気に入り商品を見つけてくださいね。 まずは、選ぶ際のポイントから見ていきましょう。
①用途に合わせて形状を選ぶ
爪楊枝には、さまざまな形状のものがあります。まずは用途に合わせて、爪楊枝の形状をある程度絞り込みましょう。 ●長さ お口ケアに使用する場合は、商品数が最も多い5~6cmのアイテムをおすすめします。お茶菓子を食べる時に使ったり、ピックとして食材を挿したりするのならば長めの方が持ちやすいでしょう。 ●太さ 太い方が折れにくく安定して使える傾向があります。しかし、ケーキのデコレーションに使うなど細かい作業のために使うなら、細めの方が作業しやすいでしょう。お口ケア用で使う場合、歯の状態や好みにもよりますが、細い方が使いやすいと感じる人が多いでしょう。 ●形 爪楊枝の形として最も多いのは丸型で、オールマイティに使えます。和菓子などを切って食べる場合には平形がおすすめです。食材を挿した時に抜けにくくするための突起がついているアイテムもあります。効率よく口内ケアができるように形状を工夫した歯間ピックもありますよ。
②爪楊枝の素材で選ぶ
爪楊枝の使い方によって、ふさわしい素材は異なります。頻繁に使いその都度捨てるつもりなら、リーズナブルなものがよいですね。一方お客様にお菓子を出すときに添えるなら、高級感ある素材の爪楊枝を使うとよいでしょう。ここでは、爪楊枝に使われる主な素材とその特徴を解説します。 ●木製 木材の中でも、爪楊枝の素材として最も多いのは白樺を使った商品です。安価なので大量使用やクラフトなどに使う場合に最適でしょう。しかし耐久性は高くありませんので、使い捨てが基本です。また、さわやかな香りがある黒文字(くろもじ)の木は、昔から高級爪楊枝の素材として使われています。 ●竹製 竹製の爪楊枝は、細めのアイテムが多く丈夫で折れにくいのが特徴。狭い歯の隙間にも入る爪楊枝を探している人におすすめです。そしてピンチョス用ピックとしても、竹は最適な素材ですよ。 ●プラスチック素材 おこさんのお弁当をかわいくするアイテムとして爪楊枝を探しているのなら、色も硬さも形状もバリエーション豊かなプラスチック製がよいでしょう。また、やさしく歯の隙間をケアできるプラスチック製の歯間ピックもありますよ。 ●ステンレス・銀・チタン製 MY爪楊枝として長く使いたいのなら、ステンレス・銀・チタン製などがおすすめです。洗って繰り返し使えて、錆びたり黴びたりする心配がありません。高級感漂う雰囲気も魅力的ですよ。
通販で購入できるおすすめ爪楊枝
木製

この商品のおすすめポイント
株式会社山下工芸は大分県別府市に拠点がある、竹製品・木製品をはじめとした天然素材商品のメーカーです。天然素材に向き合い、生活スタイルにあった商品の開発に努めています。伝統と現代美の融合で作り上げられる製品作りのテーマは「上質な日常」。中国にもオフィスを複数構えています。 こちらは、自然環境にも配慮し山林を育てている山下工芸が作った爪楊枝です。何の変哲もないシンプルな商品ですが、折れにくさ、使いやすさなどを考えて作られています。食卓に置いて、気軽に使ってくださいね。
商品情報
サイズ:約直径4.4×6.3cm、 本体重量:0.05kg、素材:木
この商品のおすすめポイント
やなぎプロダクツは、1882年にクロモジを使った楊枝作りの会社として創業。品質にこだわった確かな技術を評価されて、明治天皇に商品を献上したこともある歴史あるメーカーです。現在は雑木や間伐材を使ったり、植林活動に力を入れたりと環境を考慮した企業努力も重ねています。 こちらは、1本1本透明袋に入っている爪楊枝です。衛生的なので業務用として、また、持ち歩き用として適していますよ。バッグや財布の中に気軽に入れておいて、いつでもどこでも必要なときに爪楊枝を使えて便利です。そして、袋に入っているのに大変リーズナブルなのもおすすめポイント。
商品情報
サイズ:長さ65mm、材質:白樺
この商品のおすすめポイント
サンナップ株式会社は、1968年に創立した簡易食器・包装容器・行楽用品を扱うメーカーです。紙コップ・紙皿・紙ナプキン・プラスチックカップなどの商品を提供しています。常に念頭においているのは「安心・安全・品質」です。 今回は、白樺を使用したピンチョスピックを紹介します。試食やケータリング、イベントなどで大活躍するでしょう。スペインのバルでもよく使われている形状です。こちらの爪楊枝があれば、家庭の食卓をバル風やカフェ風に演出できますね。食材にしっかり刺さって抜け落ちにくい平らな形状で、長さは65mmです。
商品情報
サイズ:長さ65mm、材料:白樺、内容量:約300本
この商品のおすすめポイント
一時は世界市場の70%以上の天然ハッカを生産していた北海道北見地区のハッカ。そのハッカが消滅してしまいそうなのを憂いて設立されたのが、北見ハッカ通商です。その甲斐あって現在、北見のハッカ栽培面積は増えてきています。「すばらしい地域資源の再生」と「ハッカ王国の再現」を夢見て、一層積極的に事業を展開しているメーカーです。 そんな北見ハッカ通商からご紹介するのは、爪楊枝の先端にハッカ油をしみ込ませた商品。もちろん北海道北見産の和種ハッカを使用しています。そして、軸は北海道産の白樺材。口に入れると爽快な香りが広がり、食後の口内ケアが楽しくなりますよ。さわやかなハッカの香りは予想以上に長く続きます。1度使ったら、やみつきになる人が続出しているハッカようじです。
商品情報
原材料:北海道産白樺材,北海道産和種ハッカ油、内容量:24g
この商品のおすすめポイント
菊水産業株式会社は1960年に創業し、大阪府河内長野市の地場産業である爪楊枝の製造・販売に携わっているメーカーです。国産黒文字楊枝、国産爪楊枝、国産竹製品や箸、海外産竹製品などの台所用品を扱っています。2021年に火災にあい倉庫などかなりの施設を失いましたが、クラウドファンディングを利用して復活した会社です。 今回は菊水産業から、艶があって美しい黒色とさわやかな香りが特徴の国産の黒文字楊枝を紹介します。材料のクロモジは高知県・奈良県・大阪府のものを使用。和菓子を食べる道具として、ふさわしい高級感あふれる雰囲気です。国産材料にこだわり、1本1本丁寧に削り出しています。その熱い思いをパッケージの菊水のロゴでも表現しています。
商品情報
サイズ:約9cm、原材料:国産クロモジ原木(クスノキ科の落葉樹)
この商品のおすすめポイント
株式会社あららぎは、滋賀県にある日用品・雑貨の販売業に携わっている会社です。ステンレスタンブラーやトートバッグ、それに卓球練習機など、幅広いジャンルの商品を扱っています。また、オンラインショップ春永堂も運営しています。 こちらは、カラフルで華やかにテーブルを彩るパラソル型の爪楊枝です。カクテルやフルーツに添えるだけで楽しい雰囲気になりますね。ピンク・イエロー・オレンジ・ブルー・グリーン・レッドと豊富なカラーも魅力です。100本入りなので、人がたくさん集まる時にも使用もできますよ。
商品情報
サイズ:約10cm、材質:木,紙、内容量:100本
この商品のおすすめポイント
ヤマコー株式会社は1972年に岐阜県中津川を拠点として創業。木製品をはじめ天然素材を使った製品作りをしているメーカーです。主力はレストランなどに向けた業務用製品ですが、和雑貨や天然素材の生活用品なども提供しています。使用している木材は地元の木曽檜はもとより、海外とも提携してニーズに合った最適な素材を選んでいます。今回ご紹介するのは、さまざまな国旗が付いたピック。こちらのフラッグピックがお子さんのお弁当に入っていたり、誕生パーティーのごちそうに立っていたりしたら、その場にいるみんなのテンションが上がること間違いありません。小さなアイテムですが、その力は絶大です。「これはどこの国の国旗かな?」と、世界地図を見て探すのも楽しいでしょう。キッチンの引き出しに入れてあると、何かと便利に使えるアイテムです。
商品情報
サイズ:高さ約70mm、材質:紙・木、セット内容:144本
竹製
この商品のおすすめポイント
大和物産株式会社は1930年に奈良県で創業した、総合家庭日用品の企画・製造・販売に携わるメーカーです。主力商品は、割り箸。日本国内の協力工場と中国の合弁会社で生産をしています。昨今言われている割り箸に関するさまざまな課題やニーズに対応しながら、環境についても考えて真摯に業務を進めている会社です。 大和物産から紹介するのは、竹製の爪楊枝。先端を細く削ってあるので、歯の間などの細かい隙間にもしっかりとフィットして気持ちよく食べかすを除去できますよ。しかも、竹製なので先が潰れにくいのもうれしいポイント。約450本と大容量なので、気軽に使えますね。
商品情報
サイズ(約):直径0.2×長さ6.5cm、材質:竹材、内容量:約450本
この商品のおすすめポイント
竹伊(タケイ)は、滋賀県長浜市で創業200年を迎える竹製品の専門店です。竹製民芸品や竹製工芸品・和雑貨を扱っています。竹のよさや手づくりのあたたかさを伝えようと考えて、心のこもった製品作りをしています。 竹伊(タケイ)から、耐久性にすぐれた竹製の爪楊枝の紹介です。歯の間の狭い隙間にも楽々入る細さに感激することでしょう。両端が尖っているのでしっかりと口内ケアができ、一般の爪楊枝よりも長めで使いやすくなっています。1度使うと、普通の爪楊枝に戻れなくなるという感想が寄せられているアイテムです。
商品情報
サイズ:65mm、材質:竹、内容量:500本
この商品のおすすめポイント
株式会社芳竹園は奈良県生駒市を拠点として茶道具、竹製品、茶などの卸・販売業務に携わっている会社です。茶杓や茶せん、ふくさなどのお茶道具を数多く提供。すぐにお茶の稽古をはじめられる茶道具セットも扱っていますよ。 今回紹介するのは、希少な煤竹製の菓子楊枝です。芳竹園に近い奈良県の山で採れた煤竹を使用。洗って繰り返し使え、反り返りもないので長く使えて経済的です。3.5寸、つまり10.5cmほどの長さがあり、楊枝で和菓子を切るときにも力を入れやすく、スムーズに切れるでしょう。
商品情報
サイズ:長さ3.5寸、内容量:10本
プラスチック素材製
この商品のおすすめポイント
株式会社ビートソニックは、愛知県にあるカーエレクトロニクス機器の製造、販売に携わっているメーカーです。取り扱っているのは、カー用品、LED電球、LED照明機器など。 その中で、こちらの「歯間つまようじ」もビートソニックの商品ラインナップに並んでいます。この歯間つまようじは、名前からも分かるように歯間ブラシと爪楊枝の中間となるアイテムです。極細ブラシでは歯の間に残った食べカスを、粗めのやすり目が付いたピックでは歯垢などを除去し、平らになっている三角ピックの後部で歯グキをマッサージできます。6cmほどの爪楊枝に全部で6つの機能を搭載しており、GOOD DESIGN賞も獲得しているすぐれたアイテムです。
商品情報
サイズ:長さ/約62mm、材質:ポリオキシメチレン、内容量:40本
この商品のおすすめポイント
株式会社ストリックスデザインは、1965年に創業した家庭用品の製造、販売に携わっているメーカーです。飲食店向けの用品やテイクアウト容器、介護用品などを提供しています。コンセプトは「お客様を第一に考えるものづくり」。生活を豊かにする商品を開発している企業です。 こちらは、お子さんのお弁当作りに大活躍する星形カラーピックスです。先端はダイヤ型になっているので挿した食材が抜けにくく、口に入れやすいように工夫されています。箸でつかみにくい食材に挿しておけば、手でつまんで簡単に食べられるでしょう。かわいさと便利さを兼ね備えたアイテムですね。星形の他に、ハート形もあります。
商品情報
サイズ:幅1.3×6cm、材質:スチロール樹脂、内容量:20本(楽天・Yahoo!は20本×10パック)
ステンレス・銀・チタン製
この商品のおすすめポイント
株式会社オリジンコムは、広島県に拠点を置くメーカーです。主力商品はカー用品で、ドライブレコーダーや車用シガーアダプターなどを製造販売しています。それ以外にも、ドライバーや湯温度計、ブルーライトカットメガネなど、提供している商品は多彩です。 今回紹介するのは、アルミケース付きのステンレス製爪楊枝。錆びにくく、洗って繰り返し使えます。ケースにキーリングがついているので、キーホルダーなどにつけて持ち歩くこともできます。エレベーターやATMなど多くの人がさわるボタンを押すときの非接触棒としても利用できて便利です。アルミケースには、普通の木製爪楊枝を数本入れることもできますよ。カラーはシルバーとグレープ。
商品情報
サイズ:全長約5.5cm、材質:爪楊枝/ステンレス,ケース/アルミ




この商品のおすすめポイント
TITANERは中国に拠点をおき、チタン製品を扱っているメーカーです。チタンの特性を研究し、チタン製のカラビナやキーリング、定規などを提供しています。 今回紹介する爪楊枝もチタン製です。チタンは、軽い、強い、錆びないなどのすぐれた特性をもった金属です。また、磁気を帯びることもなく、アレルギー反応も少ないことが知られています。したがって口の中に入れる爪楊枝の素材として、とても安心ですね。キーリングがついたキャップがついているので、ぜひ携帯してください。アウトドアや旅行にも重宝するでしょう。
商品情報
サイズ: 全長/67mm,爪楊枝の長さ/45mm,直径/6mm,ランヤード穴径/3mm、重量:4.4g、材料:チタン
この商品のおすすめポイント
株式会社マインドアップは山梨県甲府市に拠点を置き、日用雑貨の企画・開発・製造・販売に携わっているメーカーです。主力は人・犬・猫のオーラルケア商品。体の健康と心の充実感を実感してもらえる商品を扱うブランドとして「快適甲斐」を立ち上げました。 そのマインドアップの「快適甲斐」から、銀(SL925)製爪楊枝の紹介です。織物の産地としても有名な富士吉田市の織物でできたおしゃれなケースに入っていて、携帯できます。高級感があり、飽きずに半永久的に使い続けられる爪楊枝なので、常に持ち歩いてほしい逸品です。根元にピンクトルマリン・アメジスト・ルビー・ダイヤモンドなどを埋め込んだワンランク上のタイプもありますよ。
商品情報
全長:約6.6cm、材質:スターリングシルバー(SL925)、重量:約2.2g
最後に、日本では珍しい柔らかくなる爪楊枝をご紹介します。




この商品のおすすめポイント
沖縄ロハスは、沖縄市に拠点を置くM・Hコーポレーションが手掛けるネットショップ。沖縄に移住した店長が厳選した沖縄のこだわり商品やロハス商品を扱っています。今回ご紹介するのは、韓国では定番の緑色の爪楊枝。日本ではなかなか馴染みがありませんが、とうもろこし由来のでんぷんで作られており、この緑色は海草の色です。この爪楊枝の最大の特徴は、水分を含み時間が経つとやわらかくなること!そのため、お弁当などには向きませんが、捨てた時にゴミ袋を突き抜けてしまう…という爪楊枝ならではの問題を解消してくれます。ゴミ捨てをする時にケガをする危険性がない上に、生ごみと一緒に捨てられるのでお手軽です。小さなお子さんのいるご家庭にもおすすめですよ。
商品情報
サイズ:約65mm 容量:約500本入り
用途に合った爪楊枝を常備して使いこなそう
爪楊枝はシンプルなアイテムなので利用できる場面が多く、常備しておくと大変便利です。この記事を参考にして、あなたが必要とする用途に合わせて使いやすい爪楊枝を準備しておきましょう。こだわって選べば、買っておいてよかったと思う場面に何度も出会うことでしょう。