革の名刺入れおすすめ人気16品。日本製/老舗革ブランドなどメンズ向けの銘品をご紹介の画像

革の名刺入れおすすめ人気16品。日本製/老舗革ブランドなどメンズ向けの銘品をご紹介

ビジネスシーンの重要なアイテムである名刺入れ。名刺入れにはさまざまなデザインや素材がありますが、男女、世代を問わず最も定番なのが革製の名刺入れですよね。そこで今回は、メンズラインを中心に革名刺入れの選び方とおすすめ商品をご紹介します。

TrustCellarの記事について

本記事は、TrustCellar編集部がアンケートや口コミ、実際に購入する等、独自の調査をして制作しています。その際、ECサイトやアフィリエイト会社から送客手数料を頂戴する場合がありますが、他サービスと異なり、送客手数料が発生しない商品・サービスでもおすすめを紹介しております。メーカー等の依頼による広告には、「PR」と商品に記載しています。

名刺入れの素材で最も定番!「革名刺入れ」の選び方

ビジネスシーンにおいて欠かせないアイテム「名刺入れ」。近年は、さまざまなデザインや素材のものが出回っていますが、最も定番なのが「革名刺入れ」です。世代を問わず長く愛用できるというメリットを持つ革名刺入れは、誰もが一度は持ってみたい人気の素材でもあります。 そこで今回は、メンズラインを中心に革名刺入れの選び方と通販でおすすめの商品をご紹介します。

革名刺入れの選び方①:革の種類から選ぶ

革名刺入れの素材「革」。しかし一口に「革」と言っても、種類は多岐にわたります。 革の名刺入れとしては、 ・牛革 ・馬革 ・ワニ革 ・ヘビ革 などがメジャーな素材として人気です。 その中で最も定番なのは「牛革」ですが、牛の性別や月齢でさらに種類が細分化され特性によって柔らかさや質感が異なり、種類が豊富なことも魅力として挙げられます。 革の種類、見た目や特性から好みの革を使った名刺入れを選ぶのが良いでしょう。

革名刺入れの選び方②:使う人に合ったデザイン・カラーから選ぶ

革名刺入れは、世代を問わず幅広いシーンでお使いいただけるのが魅力です。また、味わいの変化が楽しめ、長く使用できるのも革ならでは。そのため革名刺入れを選ぶ際、次に重要となるのが、使う人に合ったデザインやカラーから選ぶことです。 一般的に革名刺入れのデザインとしては、かぶせ式(フタがついたタイプ)が最もオーソドックスですが、他にも箱型やおしゃれな封筒型といったデザインも人気。 また、メンズラインの中で人気のカラーとしては、 ・黒 ・ブラウン ・ネイビー 等が挙げられます。 デザインやカラーから、自分やプレゼントする相手に合ったものを選びましょう。

革名刺入れの選び方③:収納枚数にも注目!

名刺入れを選ぶ上で注目したいのが、名刺の収納枚数。革名刺入れは、他の素材製のものに比べて名刺を多く収納できるのが特徴ですが、仕事柄名刺を配る機会が多い方は名刺がより多く入るものを、スタイリッシュに持ち歩きたい方は収納枚数がさほど多くない革名刺入れを選ぶと、目的に合った使い方ができますよ。 これらを踏まえ、今回は革の種類別にメンズラインでおすすめの革名刺入れをご紹介します。珍しい種類の革名刺入れも登場しますので、ぜひ最後までご覧くださいね。

革の中でも定番!「牛革」の革名刺入れ

CLASSICO CALMO(クラシコ カルモ)

株式会社 濱野傳吉商店

  • カテゴリ バッグ・ファッション小物全般

この商品のおすすめポイント

皇室御用達ブランドとして知られる「株式会社 濱野傳吉商店」は、明治時代から140年続くハンドバッグや財布などの革小物を扱うブランドです。シンプルで使い勝手の良い製品は、世代を超えて多くの方に支持されています。 「傳濱野 CLASSICO CALMO」は、4代目当主が「本当に作りたかったもの」をコンセプトに作り上げたメンズラインの革名刺入れ。カフスをモチーフにしたクラシコシリーズのこの名刺入れは、メインスペースに仕切りをつけることで自分の名刺と相手の名刺を分けて整理できるようデザインされています。また、さりげなく光る金箔のステッチがアクセントとなり、高級感やエレガントさを演出してくれますよ。

商品情報

□サイズ:縦8×横11×マチ1.8(cm)  □素材:イタリアンレザー・レーヨン  □カラー:ボスコグリーン・ブラック・マローネ 

漆 名刺入れ

CIMABUE(チマブエ)

  • カテゴリ バッグ・ファッション小物全般

この商品のおすすめポイント

イタリア語で「CIMA=最上級・ BUE=雄牛」から名づけられた「CIMABUE(チマブエ)」は、バッグをはじめ、さまざまなレザーアイテムを製造するブランドです。製品に使われる革は、日本国内から海外にまで及び、デザイナー自ら現地に赴き選んだ生地のみを使用しています。 「漆 名刺入れ」は、牛革に細かい型押しをした後、漆塗りを施した革名刺入れ。何度も漆の染料を塗り乾かすことで、美しいツヤと強度を実現。また、メインポイケットの他にかぶせ(フタ)部分の裏側にポケットが2つ付いているため、名刺やカードを分けて収納することができますよ。

商品情報

□サイズ:横10.0×高さ7.0×厚さ1.5(cm) □素材:牛革漆塗りシボ型押しレザー・インドカーフ  □カラー:ブラック・ネイビー 

com-ono【WORK-001】

池之端銀革店

  • カテゴリ バッグ・ファッション小物全般
com-ono【WORK-001】の画像
com-ono【WORK-001】の画像 1枚目
com-ono【WORK-001】の画像 2枚目
com-ono【WORK-001】の画像 3枚目

この商品のおすすめポイント

「池之端銀革店」では、革財布などのレザーアイテムを製造、販売しています。国内外で厳選された革から作られた製品をcom-onoをはじめとしたブランドで展開し、大変人気です! 今回おすすめする「com-ono【WORK-001】」は、名刺が立ち上がるフォルムが画期的なイタリアンレザー製の革名刺れ。 フタを開けるとサッと名刺を取り出すことができるため、スマートに名刺交換することが可能です。また、収納力も抜群で、約40枚もの名刺を収納することができます。イタリアンレザーらしい質感と美しい発色をお楽しみくださいね。

商品情報

□サイズ:縦65×横110×厚20(mm)  □素材:イタリアンレザー(ドラーロ/ブッテーロ)  □カラー:ブラック・ネイビー・ブラウン・オレンジ  □名刺収納枚数(目安):40枚  □生産国:日本

MAESTRO2 (マエストロ2)名刺入れ ヨコ型(M)

株式会社AJIOKA.

  • カテゴリ バッグ・ファッション小物全般

この商品のおすすめポイント

「GANZO(ガンゾ)」は、大正6年創業の革製品メーカー「株式会社AJIOKA.」が有するメンズ革製品ブランドです。これまでに培われた経験をもとに、最高級の革と日本の職人による細やかな技術が施された製品に定評があります。 「MAESTRO2 (マエストロ2)名刺入れ ヨコ型(M)」は、イタリア産のベジタブルタンニンレザーを木型にはめ込んで成形した、ノーステッチの革名刺入れ。横型のユニークなフォルムと高級感あふれる深い色合いが特徴的なこの名刺入れは、制作に45日以上の時間をかけた、職人の技術とプライドが詰まった銘品です。

商品情報

□サイズ:縦7.6×横10.0×マチ2.0(cm)  □素材:牛革  □カラー:ブラック・チョコ・ネイビー・ワイン  □名刺収納枚数(目安):35枚  □生産国:タイ

姫路黒桟革 カードケース  

ノーノーイエス株式会社

  • カテゴリ バッグ・ファッション小物全般

この商品のおすすめポイント

「ノーノーイエス株式会社」は、固定概念に囚われず、新しい視点や発想でレザー商品を生み出しているメーカーです。ジャケットをはじめとする革製のファッションアイテムや雑貨を扱う3つのブランドを展開し、人気を集めています。 「姫路黒桟革 カードケース 」は、別名「革の黒ダイヤ」とも呼ばれる「鞣し」と「漆し」の技術で仕上げた姫路黒桟革(くろざんかく)の革名刺入れ。国産黒毛和牛の上質な革に加工を施し、ダイヤの粒が輝くような光沢と手になじむ柔らかさが特徴です。また、懐紙をモチーフにした独特なフォルムがおしゃれで、名刺交換の度に自慢したくなる銘品ですよ。

商品情報

□サイズ:W12×H6.5×D1.5(cm) □素材:国産黒毛和牛 □カラー:黒、杜若(かきつばた)、藍染  □名刺収納枚数(目安):30枚

名刺入れ ササマチ URUSHI 漆

CYPRIS(キプリス)

  • カテゴリ バッグ・ファッション小物全般
名刺入れ ササマチ URUSHI 漆の画像
名刺入れ ササマチ URUSHI 漆の画像 1枚目
名刺入れ ササマチ URUSHI 漆の画像 2枚目

この商品のおすすめポイント

全国有力百貨店バイヤーや販売担当者が選ぶ「百貨店バイヤーズ賞」を17年連続で受賞した経験のある「CYPRIS(キプリス)」。世界中から選りすぐった素材と日本の職人の技術が結集した製品が自慢のブランドです。 「名刺入れ ササマチ URUSHI 漆」は、上質な牛革に漆塗りの加工を施した、グラデーションが美しい革名刺入れ。この名刺入れには、未空うるし工芸が有するブランド「「jaCHRO(ジャックロ)」の漆をレザーに加工する特殊な技術が使われており、通常では表現できない漆の深みのある色彩や風合いが楽しめます。また、底部分が細いササマチ構造なので、スタイリッシュにお使いいただけますよ。

商品情報

□サイズ:W115×H80×D15(mm)  □素材:(表側)牛革・(内側)牛革・(裏地)牛革  □カラー:レッド・ネイビー・グリーン  □生産国:日本

ゴーストタウン・ビトリニット

COCOMEISTER(ココマイスター)

  • カテゴリ バッグ・ファッション小物全般
ゴーストタウン・ビトリニットの画像
ゴーストタウン・ビトリニットの画像 1枚目
ゴーストタウン・ビトリニットの画像 2枚目

この商品のおすすめポイント

「COCOMEISTER(ココマイスター)」は、最高峰の革の産地として有名なヨーロッパ産の革を素材に、日本の職人による丁寧な作りが自慢のレザーアイテムのブランドです。 多種多様な革と加工で仕上げた製品は種類豊富で、大人の魅力を引き立てるラインナップが自慢。 「ゴーストタウン・ビトリニット」は、「孤高の男が歩む、誰もいない街」をコンセプトに、オークプレスで仕上げられた木目のような模様が個性的な革製の名刺入れ。メインポケットの他、2つのカードポケットがついており、名刺の整理や電子マネーを収納することも可能な仕様で、デザイン性と使いやすさの両方を実現しました。

商品情報

□サイズ:縦7.5×横11×厚さ1.8(cm)  □素材:(外装)プレスオンザオークバーク・(内装)プレスオンザオークバーク □カラー:オークドリーム・コールマイン・ミッドナイト 他   □生産国:日本

馬革から鮫革まで!「その他」の革名刺入れ

フォール オイルコードバン 通しマチ 名刺入れ

FUJITAKA

  • カテゴリ バッグ・ファッション小物全般

この商品のおすすめポイント

「FUJITAKA」は、大阪に本社を置く「株式会社 イケテイ」のプライベートブランドとして1941年に創業しました。革の裁断から縫製まで一貫したカバンづくりを続けており、購入後のアフターサービスや修理も請け負っているため、消費者にとっては安心のブランドです。 「フォール オイルコードバン 通しマチ 名刺入れ」は、希少性の高い馬の臀部部分の革「コードバン」にオイルを染み込ませて仕上げた、ツヤとなめらかさが美しい革名刺入れ。内側は色の異なる牛革を使用したおしゃれなバイカラー仕様です。また、職人が一針一針縫いあげたカラーステッチもワンポイントとなり、目を引く銘品ですよ。

商品情報

□サイズ: 11×7.5×2(cm)  □素材:(外側)馬革(オイルコードバン)・(内側)牛革(アニリンレザー)  □カラー:Black・Navy・Brown・Green・Red  □生産国:日本

クロコダイル 名刺入れ

株式会社 青木

  • カテゴリ バッグ・ファッション小物全般

この商品のおすすめポイント

「株式会社 青木」は、紳士鞄の専門卸会社として明治27年に創業しました。以来、上質な革製の鞄を作り続け、6つのオリジナルブランドを展開するなど、今も鞄業界の第一線を走り続けています。 今回おすすめする「クロコダイル 名刺入れ」は、製品の隅々にまでこだわりが詰まった青木のオリジナルブランド「LuggageAOKi1894」の、南アフリカ産ナイルワニの革を贅沢に使用した革名刺入れ。ワシントン条約に基づき正しく輸入された革を日本で製造、加工されたことを証明するJRAマーク認定付きのこの商品は、名刺の収納量が最大60枚!桐箱、化粧箱に入ってのお届けですので、一生ものとして大切にお使いいただけますよ。

商品情報

□サイズ:幅11.5×高さ7.5×奥行き2(cm)  □素材:(外装)ナイルクロコ・(内装)牛カーフ(イタリア産)、一部合成皮革  □カラー:ブラック・ネイビー・レッド  □名刺収納枚数(目安):最大60枚  □生産国:日本

Barca(バルカ) LI005-名刺入れ(カードケース)

PELLE MORBIDA(ペッレ モルビダ)

  • カテゴリ バッグ・ファッション小物全般

この商品のおすすめポイント

「PELLE MORBIDA(ペッレ モルビダ)」は、「旅の理想形」をコンセプトとしたバッグや小物が人気のブランドです。「シンプルで美しく」というデザインポリシーのもと、厳選された革、細部にまでこだわったデザイン、職人による丁寧な縫製で仕上げられた製品は、全てJAPAN MADE。船旅に持っていきたくなるような上質な製品が揃います。 「Barca(バルカ)LI005-名刺入れ(カードケース)」は、トカゲの革「リザードレザー」製の名刺入れ。細かいうろこ状のトカゲ革は、軽くて丈夫な特性を持ち、程よいつや感が落ち着いた大人の印象です。

商品情報

□サイズ:H8×W11×D1.5(cm)  □素材:リザードレザー  □カラー:オレンジ・ワイン・ダークブラウン 他  □生産国:日本

パイソン名刺入れ

LE’SAC(レザック)

  • カテゴリ バッグ・ファッション小物全般

この商品のおすすめポイント

「LE’SAC(レザック)」は、ワニやヘビなど、いわゆるエキゾチックレザーを用いた革製品を制作するブランドです。希少価値の高い素材と職人の技術を結集させた製品は、男心をくすぐるとともに、ステータスを高めてくれます。 「パイソン名刺入れ」は、鱗の形状がダイヤモンドに似ていることから「ダイヤモンドパイソン」と呼ばれる天然蛇革を外装に使用した革名刺入れ。革に迷彩柄を特殊プリントし、マットな質感と独特な美しさをより引き立てています。また、内側には牛革を張り、強度と使いやすさを確保しており、見た目だけでなく実用性も兼ね備えた銘品です。

商品情報

□サイズ:幅118×高さ80×厚さ17(mm)  □素材:(外装)ダイヤモンドパイソンレザー(蛇革)・(内装)牛革  □生産国:日本

クベラ 9981 名刺入れ シャーク(鮫革)

株式会社林五

  • カテゴリ バッグ・ファッション小物全般

この商品のおすすめポイント

「株式会社林五」は、明治23年創業の鞄や財布、革小物の企画・製造から、販売を行う老舗メーカーです。素材やデザインごとに異なるブランドやシリーズを展開しており、「KUBERA 9981」もその一つ。 今回ご紹介する「クベラ 9981 名刺入れ シャーク(鮫革) 」は、めずらしい鮫革製の名刺入れです。宮城県・気仙沼産のヨシキリザメの革を使用しており、キズや水分にも強いタフな反面、ソフトな手触りが使いやすい銘品です。また、メインとなるポケットには約50枚の名刺が収納可能と、機能面も申し分ありません。

商品情報

□サイズ:W11×H7×D1cm(cm)  □素材:シャークスキン(鮫革)・牛革(内装)  □カラー:ブラック  □名刺収納枚数(目安):50枚  □生産国:日本

エンベロップ型名刺入れ BLACK*GRAY

L'arcobaleno(ラルコバレーノ)

  • カテゴリ バッグ・ファッション小物全般

この商品のおすすめポイント

イタリア語で「虹」という意味の「L'arcobaleno(ラルコバレーノ) 」は、オールレザーハンドメイドにこだわったレザーブランドです。Made in ITALYを信条とし、上質な素材に機能的なデザインをプラスした商品は、イタリアのみならず世界中のファンを魅了します。 「エンベロップ型名刺入れ BLACK*GRAY」は、封筒をモチーフにしたエンベロップ型の革名刺入れ。素材にはフランスの老舗タンナー社の美しい発色のゴートレザー(山羊革)を使用し、外側と内側でカラーが異なる仕様がパッと目を引きます。カラーバリエーションが豊富なので、ぜひ他の商品もチェックしてみてくださいね。

商品情報

□サイズ:幅11×高さ6.5×厚み0.4(cm)  □素材:山羊革  □カラー:GRAY/YELLOW・BLACK/GRAY・ORANGE/WHITE 他  □原産国:イタリア

オーストリッチ 名刺入れ フルポイント / メンズ カードケース

株式会社 三京商会

  • カテゴリ バッグ・ファッション小物全般

この商品のおすすめポイント

「株式会社 三京商会」は、卸売業として1970年に創業したメーカーです。毛皮や皮革製品といった大人のファッションアイテムを主に取り扱い、流通コストを抑えることで低価格で高品質な商品をオンラインサイトから購入することが可能です。 「オーストリッチ 名刺入れ フルポイント / メンズ カードケース 」は、柔らかく、手になじみやすい南アフリカ産オーストリッチ製の名刺入れ。外と内両側にオーストリッチを使用した贅沢な造りが、相手に上品でエレガントな印象を与えます。使うたびにツヤが増し、味わい深くなっていくので、長くご愛用くださいね。

商品情報

□サイズ:横幅11×縦7.5×厚み2(cm)  □素材:(外側)オーストリッチ・(内側)牛革、生地  □カラー:ブラック・アイリスブルー・キプロス 他  □名刺収納枚数(目安):最大50枚 

カードケース・ニューヨーク|LONVA

LONVA (ロンヴァ)

  • カテゴリ バッグ・ファッション小物全般

この商品のおすすめポイント

「LONVA (ロンヴァ) 」は、エイ革を使用した製品を展開するブランド。耐水性と強い堅牢性を兼ね備えた革の加工を、世界最高峰の加工技術を誇るアジアの工場で仕上げており、経年変化がなくいつまでも美しい発色が楽しめるのが魅力です。 ロンヴァの製品は、世界の9都市をイメージしたカラーでシリーズ展開しており、「カードケース・ニューヨーク|LONVA」は、アメリカ・ニューヨークの街並みをイメージしたスタイリッシュな印象が大人の男性にピッタリの革名刺入れ。美しいエイ革の質感と鮮やかな発色をお楽しみくださいね。

商品情報

□サイズ:幅11×高さ8×マチ1.5 (cm)  □素材:ガルーシャ(エイ革)・牛革  □シティーモデル:トウキョウ・ニューヨーク・カプリ 他 

テンペスティ 名刺入れ

INDEN/COMPLEX

  • カテゴリ バッグ・ファッション小物全般

この商品のおすすめポイント

「INDEN/COMPLEX 」は、鞣し、染色した羊や鹿革に漆で模様を描いた伝統工芸「印伝」を用いた財布などの小物を展開するブランドです。ぷくっとした立体的な模様がモダンな印象で、メンズファッションにも違和感なくマッチします。 「テンペスティ 名刺入れ」は、表面に印伝、内側の生地に1946年創業のイタリア老舗タンナー「テンペスティ」の牛革を使用した、日本とイタリアの伝統の良いとこどりともいえる革名刺入れ。内部は、メインポケットの他、3つのカードポケット付きで仕分けがしやすく、落ち着きや重厚感が感じられるため、名刺交換をする相手に安心感を与えますよ。

商品情報

□サイズ:W11.2×H8.0×D1.5(cm)  □素材:(表面)鹿革、漆・(内側)牛革(イタリアンレザー)  □カラー:ブラック×ブラック、ブラック×ブラウン  □名刺収納枚数(目安):50枚  □生産国:ベトナム

革ならではの味わいを楽しみながら革製の名刺入れを愛用しよう!

今回は、革名刺入れの選び方とおすすめ商品をご紹介しました。革の種類やデザインにより大きく印象が変わる革名刺入れは、経年変化による味わいが楽しめるのも魅力の一つ!ぜひ変化を楽しみながら、長くご愛用くださいね。

名刺入れに使われる革にはどのような種類があるの?

革の名刺入れとしては、
・牛革
・馬革
・ワニ革
・ヘビ革
などがメジャーな素材として人気です。
その中で最も定番なのは「牛革」ですが、牛の性別や月齢でさらに種類が細分化され特性によって柔らかさや質感が異なり、種類が豊富なことも魅力として挙げられます。

革の名刺入れの選び方は?

①革の種類から選ぶ
②使う人に合ったデザイン・カラーから選ぶ
③収納枚数にも注目!

使っている革によって雰囲気が変わるので、まずは革の種類をある程度絞り込んでから、デザインや機能性をチェックすると良いでしょう。

この記事で紹介されている商品

商品 購入リンク 参考価格 クチコミ
株式会社 濱野傳吉商店 CLASSICO CALMO(クラシコ カルモ)
株式会社 濱野傳吉商店 CLASSICO CALMO(クラシコ カルモ)
16500円
CIMABUE(チマブエ) 漆 名刺入れ
CIMABUE(チマブエ) 漆 名刺入れ
17600円
池之端銀革店 com-ono【WORK-001】
池之端銀革店 com-ono【WORK-001】
7150円
株式会社AJIOKA. MAESTRO2 (マエストロ2)名刺入れ ヨコ型(M)
17600円
ノーノーイエス株式会社 姫路黒桟革 カードケース  
ノーノーイエス株式会社 姫路黒桟革 カードケース  
25000円
CYPRIS(キプリス) 名刺入れ ササマチ URUSHI 漆
CYPRIS(キプリス) 名刺入れ ササマチ URUSHI 漆
40700円
COCOMEISTER(ココマイスター) ゴーストタウン・ビトリニット
COCOMEISTER(ココマイスター) ゴーストタウン・ビトリニット
27000円
FUJITAKA フォール オイルコードバン 通しマチ 名刺入れ
FUJITAKA フォール オイルコードバン 通しマチ 名刺入れ
27500円
株式会社 青木 クロコダイル 名刺入れ
株式会社 青木 クロコダイル 名刺入れ
49500円
PELLE MORBIDA(ペッレ モルビダ) Barca(バルカ) LI005-名刺入れ(カードケース)
PELLE MORBIDA(ペッレ モルビダ) Barca(バルカ) LI005-名刺入れ(カードケース)
31900円
LE’SAC(レザック) パイソン名刺入れ
LE’SAC(レザック) パイソン名刺入れ
24200円
株式会社林五 クベラ 9981 名刺入れ シャーク(鮫革)
株式会社林五 クベラ 9981 名刺入れ シャーク(鮫革)
24200円
L'arcobaleno(ラルコバレーノ) エンベロップ型名刺入れ BLACK*GRAY
13200円
株式会社 三京商会 オーストリッチ 名刺入れ フルポイント / メンズ カードケース
株式会社 三京商会 オーストリッチ 名刺入れ フルポイント / メンズ カードケース
9240円
LONVA (ロンヴァ) カードケース・ニューヨーク|LONVA
24800円
INDEN/COMPLEX  テンペスティ 名刺入れ
INDEN/COMPLEX テンペスティ 名刺入れ
17600円

この記事をシェアする

この記事を書いた人

TrustCellar編集部

TrustCellar編集部

TrustCellar編集部です。TrustCellar[トラストセラー]は、信頼できる人のおすすめ商品から見つけるをコンセプトにさまざまなカテゴリのおすすめ商品を紹介しています!

この記事を読んだ人におすすめの記事