本記事は、TrustCellar編集部がアンケートや口コミ、実際に購入する等、独自の調査をして制作しています。その際、ECサイトやアフィリエイト会社から送客手数料を頂戴する場合がありますが、他サービスと異なり、送客手数料が発生しない商品・サービスでもおすすめを紹介しております。メーカー等の依頼による広告には、「PR」と商品に記載しています。
懐紙の便利な使い方とその選び方
会食やお茶の席など改まった席で使われるイメージが強い懐紙。普段あまり目にすることのない懐紙は、「使うのにハードルが高い」と感じている人も多いのではないでしょうか? しかし実は、1つ持っていると ・和菓子などの皿の代わりに「敷く」 ・口紅やグラスの水滴などを「拭く」 ・菓子やお金などを「包む」 ・メモや便せんの代わりに「書く」 など、日常のさまざまな場面で役に立つものなのです。 そこで今回は、実は便利な懐紙の選び方をご紹介します。
懐紙の選び方①:シーンや用途に合わせた「デザイン」で選ぶ
懐紙は無地から柄入りまでカラーやデザインがとても豊富です。そのため、シーンや用途に合わせて選ぶことがとても重要。例えば、お茶会などのフォーマルな席では、白色の無地のものがおすすめですが、普段使いするなら柄入りや透かし模様の他、季節のデザイン入りのものなどさまざまなデザインから好みのものを選ぶと使うのが楽しくなりますよ。 また、和柄の他に最近ではより日常になじむポップでカラフルなデザインも多く販売されているので、デザインにも注目しましょう。
懐紙の選び方②:和紙の産地や紙質で選ぶ
一般的に和紙から作られる懐紙ですが、和紙の産地や製造工程で見た目や柔らかさなど紙の質が異なります。 和紙の産地は日本各地にありますが、その中でも ・福井県の「越前和紙」 ・岐阜県の「美濃和紙」 ・高知県の「土佐和紙」 は、和紙の日本三大産地として有名です。 また、和紙の製造工程により厚みのあるものからしぼりが入ったもの、柔らかいものまで質も大きく変わります。吸水性のあるもの、水を弾くものといった違いもあるので、用途に合わせて選んでみてくださいね。 これらを踏まえ今回は、和紙のデザイン別におすすめの懐紙をご紹介します。中には、ユニークな変わり種の懐紙も登場しますので、ぜひご期待くださいね。
懐紙の定番!「無地や和柄」の懐紙
この商品のおすすめポイント
「株式会社 芳香園」は、お茶や茶道具などを販売する専門店です。京都や福岡産の銘茶の他、初心者からお茶のプロが使用する器や茶道具が揃い、通販サイトで購入ができるためいつでも気軽にお茶に親しむことができます。 「【茶道具 懐紙 かいし】 柔らかい懐紙 雪しぼり 2帖入り」は、吸水性に優れた和紙を使用した無地の懐紙。雪のように真っ白な見た目とふっくらとした柔らかい手触りが心地良く、使用後の茶道具を拭き取ったり、保管する際に優しく包みます。拭く、包むに最適で1つ持っていると大変重宝しますよ。
商品情報
サイズ:14.5×17.5(cm) 枚数:30枚入×2帖
この商品のおすすめポイント
「木乃香」は、精油や入浴剤、お香の他、和紙を使った文具や雑貨を販売する通販サイトです。中でも、間伐材や枝葉から抽出したヒノキなどの和精油は、環境に優しく、産地ごとに異なる香りが楽しめるためリラックスしたい方におすすめです。 「美濃和紙 金箔の振り 絢爛懐紙 」は、白い美濃和紙に金箔がちりばめられた上品かつゴージャスな懐紙。そのため、和菓子などの下に敷くとお菓子全体がパッと華やぎますよ。他にもお祝い席で使用したり、ちょっとしたものを包むなど幅広い用途に使えます。
商品情報
サイズ:145 ×175(mm) 枚数:1帖30枚入 素材:和紙
この商品のおすすめポイント
「和雑貨のお店 和敬静寂」は、「株式会社日生企画」が運営する通販サイトです。和雑貨を主に取り扱い、日本の伝統工芸品から生活に便利な商品までその数なんと1,000種類以上。もちろん、ギフトとしても喜ばれるものもたくさんあります。 「浮彫懐紙 鳥獣戯画(2帖造り)」は、製作されてから800年以上が経ち、日本最古の漫画とも称される「鳥獣戯画」をモチーフにした懐紙。擬人化されたうさぎとカエルが相撲をとるイラストが立体的になった浮彫仕様で、ぷっくりと膨らんだ柄は躍動感がありとってもかわいらしい銘品です。お皿の代わりや便せんの代わりとしてお使いください。
商品情報
サイズ:14.5×17.5(cm) 枚数:30枚×2帖
この商品のおすすめポイント
京都にある「紙司柿本」は、1845年創業の老舗の和紙専門店です。見た目や手触りの異なるさまざまな紙やそれらを使った和雑貨から、柿本オリジナルの商品まで幅広く取り扱っています。 「紙司柿本オリジナル 雲母ずり懐紙 冬 雪輪違い」は、日本の室内装飾の伝統工芸品「からかみ」から着想を得て作られた柿本オリジナルの雲母ずりの懐紙。キラキラとした輝きが特徴で、見た目も美しく華やかです。包み紙やハンカチとしてだけでなく、メモや便箋として使うのもおすすめですよ。
商品情報
サイズ:149×174(mm) 枚数:20枚
この商品のおすすめポイント
京都にある「辻徳」は、「株式会社 辻商店」が運営する懐紙の専門店です。その創業は古くなんと明治43年。専門店だけあって、さまざまな技法で仕上げられたものや他では見かけないものまでとにかく幅広い種類が自慢です。 辻徳の懐紙の中でも今回おすすめする「イラスト入り懐紙・卯」は、越前和紙に「卯(うさぎ)」が描かれたシンプルな懐紙。赤く柔らかなラインで描かれた躍動感あるうさぎとちょこんと座っているうさぎが上品なアクセントで、季節を問わずフォーマルな席でもご使用いただけますよ。便箋としてもおすすめです。
商品情報
サイズ:175×145(mm)枚数:20枚 素材:越前和紙
この商品のおすすめポイント
「株式会社 千紀園」は、滋賀県にある江戸時代末期創業のお茶専門店です。宇治茶をはじめとした銘柄茶から茶道具を販売している他、最近では、お茶を使ったケーキやチョコレートなどのスイーツも大変人気です。 「四季の懐紙(1帖入) 桜並木」は、四季を象徴するモチーフが印象的な「四季の懐紙」シリーズの一つで、春の象徴である桜がデザインされた懐紙。枝いっぱいに咲き誇るピンクの花が春の訪れをよりワクワクさせてくれるような、温かみのある一品です。おいしいお菓子を乗せたり、手紙やメモの代わりに使うのがおすすめですよ。
商品情報
1帖入
この商品のおすすめポイント
「和紙専門店Washi-nary」は、美濃和紙メーカーの「丸重製紙企業組合」が運営する和紙専門店です。懐紙やマスキングテープ、和紙製のマスクなど幅広くモダンで現代的なデザインが特徴です。 「KAI 懐紙 小倉 金」は、懐紙ブランド「KAI」が手掛けるマニラ麻を原料とした懐紙。植物繊維としては強靭な繊維を持つフィリピン原産のマニラ麻を5cmほどにカットして抄きこんでおり、表面に残る繊維が細やかな柄のようで美しい銘品です。柔らかいゴールド色は自然の色で、和洋どちらのシーンにもお使いいただけます。しっかりとした生地なので紙ナプキンやコースターとしてお使いいただくのがおすすめですよ。
商品情報
サイズ:145×175(mm) 枚数:20枚 素材:マニラ麻(原麻)
普段使いにもおすすめ!「ポップな柄」の懐紙
この商品のおすすめポイント
「西条園」は、「株式会社あいやホールディングス」が展開するお茶やお茶を使ったスイーツなどを製造・販売するブランドです。販売するスイーツは和洋さまざまで日本茶はもちろん、コーヒー、紅茶とも相性が良く、お茶の可能性をさらに広げてくれます。 「星 懐紙」は、白地の和紙の上に星がちりばめられた遊び心をくすぐる懐紙。蛍光染料不使用でお菓子などの食べ物の受け皿として、また、持ち帰りの際の包みとしても安心です。カジュアルなシーンにもピッタリのこの懐紙は、たっぷり30枚入りで日常遣いしたい方におすすめです。
商品情報
サイズ:14.5×17.5(cm) 枚数:30枚 素材:和紙(蛍光染料使用)
この商品のおすすめポイント
「株式会社日本ホールマーク」は、1910年創業のアメリカのグリーティング商品の世界的ブランド「ホールマーク」の子会社です。カードやレターなどの大切な誰かに気持ちを伝えるためのグリーディング商品を企画・製造・販売しており、季節やシーンに合った商品がいつでも揃います。 「パン【懐紙/懐紙コレクション】」は、ふっくらとしたパンがデザインされたかわいらしい懐紙。原料には抗菌タイプの伊予和紙を用い、大豆インキで印刷した環境にも優しい商品で、お菓子の受け皿としても衛生的で安心ですよ。
商品情報
サイズ:175×145(mm) 枚数:20枚 素材:伊予和紙(抗菌) デザイン展開:パン・フラワー・マトリョーシカ・キャット




この商品のおすすめポイント
「株式会社 大直」が運営する「めでたや」は、和紙製の雑貨や四季・季節を祝う飾りを販売するショッピングサイトです。和紙の温かみを活かしためでたやの商品は、飾るだけでハレの日を何倍にも華やかにするとともに、四季折々の行事やお祝い事を手軽に親しむことができます。 「Usuwashi 透かし懐紙 花」は、手漉きの透かし和紙を使用したリッチな懐紙。どこか北欧デザインを思わせる花柄の透かし模様は、和洋どちらのシーンでも違和感なく使用可能です。また、フワッとした軽さと柔らかさなので、ハンカチやマスクの内側に入れて化粧崩れ防止にもお役立ていただけますよ。
商品情報
サイズ:横14×縦17.5(cm) 枚数:10枚
この商品のおすすめポイント
「カミイソ産商株式会社」は、商品シールや和紙製のテーブルマットなどを販売するメーカーです。大正15年に和紙の産地問屋として創業して以来、取り扱い商品を増やし規模を広げてきましたが、持続可能な開発目標(SDGs)に賛同し、社会貢献にも取り組んでいます。 「日本製 和紙 懐紙 乙女懐紙 3点」は、カミイソ産商の地元である愛媛県の伊予和紙を使用した懐紙。フルーツシロップやフォーク&スプーン、コーヒーなどのカジュアルなモチーフが描かれており、より普段使いしやすいのが特徴です。洋菓子やコーヒーと合わせて使用するのもおすすめですよ。
商品情報
枚数:20枚入×3 素材:伊予和紙 カラー:FruitSyrup・Fork&Spoon・Coffee

この商品のおすすめポイント
「株式会社小津商店」は、1653年創業の東京・日本橋に店を構える和紙の専門店です。こちらでは書道用紙や手漉き和紙、工芸用紙など幅広い種類の和紙を取り扱っています。店舗以外にも史料館やギャラリー、手漉き和紙体験ができる施設も併設しており、紙について学んだり、親しんだりすることができます。 「越前透かし模様懐紙 女性用 水玉10枚入」は、和紙の日本三大産地の一つ、越前和紙製の懐紙。やや薄手の和紙に透かし模様の水玉入りのデザインは、古典的でもある一方で現代にもピッタリ合う万能な柄ですよ。
商品情報
サイズ:14.5×17.5(cm) 枚数:10枚 素材:越前和紙
この商品のおすすめポイント
「株式会社和詩倶楽部」は、昭和45年創業の和紙製品の加工・販売・卸売を行う会社です。越前和紙や美濃和紙をはじめとする各産地の和紙を使った、明るくポップな色遣いとデザインの商品を得意としています。 「懐柄紙 洛中文」は、美濃和紙に京都タワーや京都五山送り火が行われる東山など京都の名所がプリントされたかわいらしい懐紙。和詩倶楽部の製品の特徴でもあるはっきりとしたカラーがおしゃれです。ちょっとしたものを包む際のラッピングとして、外国の方へのプレゼントにしても喜ばれますよ。
商品情報
サイズ:W145×H175(mm) 枚数:30枚 素材:美濃和紙
ユニーク!「ちょっと変わり種」懐紙
この商品のおすすめポイント
「株式会社山岸和紙店」は、越前和紙の企画・卸売りから各種紙加工や和紙小物などの販売までを手掛ける会社です。また、襖紙や壁紙、障子といった家に関する製品もラインナップ。和紙の特性を活かして空気をきれいにするフィルター効果や調湿効果が期待できるのも魅力です。 「sogoro/越前和紙懐紙 【福井弁】25枚入」は、2017年に立ち上げた山岸和紙店のプライベートブランドの懐紙。蛍光剤不使用の越前和紙に福井の方言がプリントされたこの懐紙は、個性をアピールしたい人にもおすすめ。福井県民へのギフトとしてはもちろん、お茶などの席でも話題になることでしょう!
商品情報
サイズ:145×175(mm) 枚数:25枚 素材:越前和紙(蛍光剤不使用)
この商品のおすすめポイント
あじさいを意味する「四葩(よひら)」を店名にした「鎌倉四葩(かまくらよひら)」は、あぶらとり紙の専門店です。こちらのあぶらとり紙は、上質なシルク入り!職人が極限まで薄く繊細に叩いて作っているため一般的なものと比べ柔らかく、ガサガサせずに肌表面の余分な油をしっかり吸収してくれます。 「袋懐紙 雲竜」は、通常の一枚紙の懐紙と異なり袋型になった懐紙。袋の内側には防水加工を施しており、水分の多いお菓子や料理の残りを持ち帰る際に便利な商品です。普段からバッグに入れておくといろいろな場面で重宝しますよ。
商品情報
サイズ:高さ14.5×幅9×マチ5(cm) 枚数:20枚入り 素材:和紙
この商品のおすすめポイント
「株式会社オオウエ」は、大阪の地で70年以上の歴史を持つ和紙専門の問屋です。当初は、福井県・越前の手漉き和紙をメインに扱っていましたが、さまざまな産地の多彩な紙を扱うようになり、今日では便せんやマスキングテープなどの小物類も多く、ユニークで楽しい商品が揃います。 「off メガネが拭ける和紙懐紙 テンプルストライプ オレンジ (4枚入り)」は、高知県仁淀川の流域で作られた和紙懐紙製のメガネ拭き。 一枚で1〜2週間程度ご使用いただけ、メガネの他にもスマートフォンやタブレットなどのくもりや汚れをすっきり拭き取ります。明るくポップなデザインバリエーションでプレゼントにもおすすめですよ。
商品情報
サイズ:145×175(mm) 枚数:4枚
お気に入りの懐紙を普段の生活に取り入れよう!
今回は、懐紙の選び方やおすすめ商品をご紹介しました。普段からお皿や便せん、メモの代わりまでさまざまな用途に使える懐紙。ぜひお気に入りを見つけて、普段の生活に取り入れてみてはいかがですか?
- 懐紙はどうやって使う?
・和菓子などの皿の代わりに「敷く」
・口紅やグラスの水滴などを「拭く」
・菓子やお金などを「包む」
・メモや便せんの代わりに「書く」
など、さまざまな場面で役に立つものです。
- 懐紙の選び方は?
選び方①:シーンや用途に合わせた「デザイン」で選ぶ
選び方②:和紙の産地や紙質で選ぶ基本的にはデザインで選ばれる方が多いと考えられます